シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 全学が開講する教職に関する科目(教育学部学生を除く) | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 社会科教育法Ⅰa | |
しゃかいかきょういくほういちえー | ||
Methodology of Social Studies EducationⅠa | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 | ||
選択・必修 | ||
授業科目名 | ||
単位数 | 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 高田 準一郎(非常勤講師) | |
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 地理的分野と歴史的分野を中心とした中学校社会科教育はどのような目的で,どのような内容があり,どのような方法がなされているのかをつかむ。また,教育現場における地理的分野のモデル授業を分析し,授業案を構想する。 |
---|---|
学修の目的 | 中学校の地理的分野と歴史的分野の目的・内容・方法をつかみ,どのようなことに心がけて地理的分野の授業案を構想していけばよいのかをつかむ。 |
学修の到達目標 | 中学校の地理的分野の授業案を構想し,評価できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 「参加態度(出席)」= 25%,「提出物」= 25%,「指導案」= 25%,「テスト」= 25% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 毎年,一部の内容を変更していく。アンケートをとり,講義の内容について学生の意見から取り入れることが可能な部分を改善する。 |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 地理歴史科教育法 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 中学校社会科教育,理論,歴史的分野,地理的分野,実践と構想 |
---|---|
Key Word(s) | Junior high school social-studies education, Theory, Field of History, Field of Geography, Practice and design |
学修内容 | 1.社会科の評価方法 2.社会科の評価問題の分析(地理的分野) 3.中学校社会科教育の目標 4.中学校社会科教育の内容構成 5.地理的分野の目標と内容構成 6.地理的分野の内容と方法 7.歴史的分野の目標と内容構成 8.歴史的分野の内容と方法 9.中学校社会科地理的分野の実践事例分析Ⅰ 10. 中学校社会科地理的分野の実践事例分析Ⅱ 11. 中学校社会科地理的分野の実践事例分析 12. 単元構想(地理的分野) 13. 本時指導案構想(地理的分野) 14. 本時指導案作成(地理的分野) 15. 本時指導案評価(地理的分野) |
事前・事後学修の内容 | 基本的に講義中にやれなかったプリントの残りなどを次の時間までに行う。グループで設定した単元の本時の指導案を提出する。 |