シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
| 科目名 | 小学校の教科の指導法 | |
| しょうがっこうのきょうかのしどうほう | ||
| Study on Teaching Materials of Music | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~71 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 AⅠ類、AⅢ類(小学校基礎免)の学生は必修 AⅡ類(63期まで)・AⅣ類の学生は選択必修 |
|
| 授業科目名 | 音楽教材研究 | |
| おんがくきょうざいけんきゅう | ||
| Study on Teaching Materials of Music | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 71 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 AⅠ類、AⅢ類(小学校基礎免)の学生は必修 AⅡ類(63期まで)・AⅣ類の学生は選択必修 |
|
| 授業科目名 | 初等教科教育法(音楽) | |
| しょとうきょうかきょういくほう(おんがく) | ||
| Teaching Methodology for Elementary Education(Music) | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-2
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 教育学部音楽棟2階 合唱室 | |
| 担当教員 | 高橋 摩衣子(非常勤講師) | |
| TAKAHASHI, Maiko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 本授業では、教科書分析から音楽理論を探究し、小学校音楽科における教科観と指導観を身につける。そして、音楽科の実践研究の動向を踏まえ、授業の構成要素同士の関わりをとらえた授業設計を考案し、実施することで幅広い教育実践が行える力を身につける。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 小学校音楽科における授業づくりの視点を学び、授業を計画・実践できるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 学習指導要領に示された小学校音楽科の目標や内容及び学習評価について理解する。 小学校音楽科の背景となる音楽理論を踏まえ、教材開発をすることができる。 小学校音楽科の実践研究の動向を知り、その知見を援用して授業設計ができるようにする。 子どもの認識や思考、学力の実態を視野に入れた授業を計画・実践し、振り返りを通して授業改善の視点を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小テスト(15%)、学習指導案・模擬授業の内容(40%)、定期試験(45%) |
| 授業の方法 | 講義 演習 実技 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 『最新 初等科音楽教育法 2017年告示「小学校学習指導要領」準拠』 音楽之友社 |
| 参考書 | 授業の中で、適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | 川村研究室 火曜日12:00~13:00 yuhmi@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 音楽科の授業づくり |
|---|---|
| Key Word(s) | Methodology and Tact of Music Education |
| 学修内容 | 第1回:学習指導要領の変遷 第2回:現学習指導要領改訂の趣旨 (小テスト含む) 第3回:音楽教科書内容検討 低学年 第4回:音楽教科書内容検討 中学年 第5回:音楽教科書内容検討 高学年 第6回:音楽教科書内容検討 発表 第7回:音楽科の実践研究の動向 表現の授業を中心として 第8回:音楽科の実践研究の動向 鑑賞の授業を中心として 第9回: 音楽科における題材構成の考え方について 第10回:音楽科における評価の考え方について 第11回:学習指導案の作成 第12回:主題による題材構成による模擬授業実践および検討 第13回:楽曲による題材構成による模擬授業実践および検討 第14回:模擬授業のふりかえりとモデル授業分析 第15回:音楽科授業づくりの課題 定期試験 |
| 事前・事後学修の内容 |