シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・学校教育に関する専門科目(A類) | |
科目名 | 学校教育入門 | |
がっこうきょういくにゅうもん | ||
Introduction to School Education | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次 72 期生 72期学校教育コース教育学専攻学生対象のオリエンテーション科目 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 教育学入門セミナー | |
きょういくがくにゅうもんせみなー | ||
Beginner's Seminar for Studying Pedagogy | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-scho-SCHO1711-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 大日方 真史(教育学部) | |
OBINATA, Masafumi | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 学校教育が、子どもの育ちにおいていかなる意義を有し、社会においていかに位置づけられるのかを議論し、考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 教育の今日的な問題を多面的に捉えつつ、教育の営みの意義を探究する構えを形成すること。 |
学修の到達目標 | 自らの経験を省みつつ、多様な経験のありように触れ、学びと育ちに関わる実践と理論の蓄積をもふまえて、学校教育の課題に迫れるようになること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 平常点(討論への参加、提出物等)50%、レポート50% |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 適宜資料を配布する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 毎週火曜日12:00~12:50 生活指導論研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 子ども、経験、学び、公教育 |
---|---|
Key Word(s) | children, experience, learning, public education |
学修内容 | 1 ガイダンス 2 子どもにとっての学校という場(1) 3 子どもにとっての学校という場(2) 4 子どもにとっての学校という場(3) 5 公教育の場としての学校(1) 6 公教育の場としての学校(2) 7 公教育の場としての学校(3) 8 学校教育の今日的問題(1) 9 学校教育の今日的問題(2) 10 学校教育の今日的問題(3) 11 研究発表(1) 12 研究発表(2) 13 研究発表(3) 14 研究発表(4) 15 研究発表(5) 16 まとめ(レポート提出) |
事前・事後学修の内容 | 授業で取り上げることの決まった文献を読んでおくこと。 毎回の議論をまとめて次回に備えること。 |