シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科又は教職に関する科目 | |
科目名 | 理科 | |
りか | ||
Science | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 理科ゼミナール | |
りかぜみなーる | ||
Seminar on Science | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-scie-SCIE1501-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 荻原彰、國仲寛人、市川俊輔、後藤太一郎、平山大輔、伊藤信成、栗原行人(教育学部理科教育講座) | |
A. Ogihara, H. Kuninaka, S. Ichikawa, T. Goto, D. Hirayama, N. Itoh, Y. Kurihara | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 理科教育を学ぶための指針を考える。 |
---|---|
学修の目的 | 理科教育を学ぶための指針を得る。 |
学修の到達目標 | ・理科の様々な分野の概略を把握する ・教育現場における理科教育の状況を把握することができる ・ジュニア・ドクターのメンター経験によって児童生徒の指導を経験する |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 受講態度を重視するので、無断欠席は極めて低い評価を与える。 各教員がレポートや試験を課し、全教員の評価をもとに総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
サービスラーニング |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 理科教育, 物理, 化学, 生物, 地学 |
---|---|
Key Word(s) | Science Education, Physics, Chemistry, Biology, Earth Science |
学修内容 | 下記の内容を行う。講義の順番については第1回の講義の際に連絡する。 1回:講座代表( 講義の概要) 2回:國仲( 粉体の物理) 3回:市川(稲わらやトウモロコシ茎葉からガソリンをつくる) 4回:後藤(プランクトンの感覚システム) 5回:平山(森と生物多様性) 6回:伊藤(太陽系外惑星探査の現状) 7回:栗原(化石から絶滅生物の実像を探る) 8回:荻原( 環境教育の考え方と教材) 9回~15回 ジュニア・ドクターのメンター(時間外) (近隣学校での教育支援活動を含む) |
事前・事後学修の内容 |