シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部物理工学科 ・基礎教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 物理数学 III | |
ぶつりすうがく III | ||
Physical Mathematics III | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 松永守(非常勤講師; 元工学研究科教授) | |
MATSUNAGA, Mamoru | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 物理や工学では線型系が多方面で現れる。とくに,量子力学を学ぶ上ではその無限次元版が必須となります。この授業ではHilbert空間とその上の線形演算子について初等的な解説します。また、物理学の色々な局面で現れる偏微分方程式と特殊関数について、例を用いながら説明します。 |
---|---|
学修の目的 | 関数を無限次元線形空間中のベクトル、微分や積分という演算を無限次元線形空間中の「行列」として把握出来るようになることを目的とします。併せて,線形代数の各種手法を学びます。 |
学修の到達目標 | 量子力学を学ぶために必要な数学力を身につけることにより、大学数学に馴染み、応用が出来るようになること。例を通じて、特殊関数や直交関数系についても解析出来るようにもなること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業中などの演習(30 点満点)と期末定期試験(70点満点)の合計点数を10 で割った値を切り上げて最終成績(10 点満点)とし,最終成績6 以上を合格とします。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 授業中の反応だけではなく,授業中に行う演習などと期末試験の出来具合を見ながら,受講生の理解度に即した授業を心がけています。 |
教科書 | 1年生のときの線形代数学の教科書. 小野寺嘉孝「物理のための応用数学」(裳華房) |
参考書 | 中原幹夫「量子物理学のための線形代数」(培風館,2016年). R. Courant and D. Hilbert, "Methods of Mathematical Physics" Vols. 1&2 (Wiley, New York, 1989). |
オフィスアワー | 非常勤講師なので,質問は授業前後にお願いします。 |
受講要件 | 微分積分学I, II, 線形代数学I, II,物理数学 I,物理数学II を履修していること。 |
予め履修が望ましい科目 | 受講要件に同じ。 |
発展科目 | 量子力学I, II |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 線形代数学, Hilbert空間, 演算子, スペクトル分解, 偏微分方程式, 特殊関数,直交関数系 |
---|---|
Key Word(s) | Key Word(s) linear algebra, Hilbert space, operators, spectral decomposition, partial differential equations, special functions |
学修内容 | 第1回 ベクトル空間のまとめ: 線形独立,基底,双対空間,内積 第2回 線形写像と行列 第3回 行列式: 置換,行列式の定義と特徴付け,Laplace展開,逆行列 第4回 行列の関数 第5回 正規直交基底: 完全性,射影演算子,Gram-Scmidtの正規直交化法 第6回 直交関数系 第7回 直交多項式 その1 — Hermite多項式 第8回 直交多項式 その2 — Legendre多項式 第9回 固有値と固有ベクトル:固有値問題,固有値方程式,対角化と対角化可能行列 第10回 固有値と固有ベクトルの応用:行列関数,線形漸化式,線形連立微分方程式 第11回 Cayley- Hamiltonの定理, 二つの行列の同時対角化 第12回 正規行列: 正規行列の固有値問題,スペクトル分解 第13回 Hermite行列: 固有値,対角化 第14回 応用例: 連成振動子の基準振動,剛体の回転 第15回 特異値分解:特異値分解,極分解 第16回 期末試験 |
事前・事後学修の内容 | 毎回予習をすること。また、講義中に出された演習問題を解くこと。 |