シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
生物圏生命化学科・全教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 選択推奨科目:海洋生命教育コース |
|
| 授業科目名 | 生物無機化学 | |
| せいぶつむきかがく | ||
| Bioinorganic Chemistry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BIOR-Life-3241-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期集中 日程は未定。決定次第掲示にて連絡。 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | 未定 | |
| 担当教員 | 安元 剛(非常勤講師) | |
| YASUMOTO, Koh | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 本講義では、まず「化学」の基礎である無機化学を理解するために、元素の誕生、原子・分子の構造、溶液化学、錯体などについて概説する。その後、生体内での各無機元素の役割と機能、無機元素の循環と生命機能の関わりを解説する。また発展内容として、バイオミネラリゼーションなど生物無機化学分野の研究もいくつか紹介する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 生命系の学問を志す者にとって必須かつ重要な基礎学である無機化学を理解し、生命現象と無機元素の性質を関連付けてその仕組みを説明できる。 |
| 学修の到達目標 | 生命系の学問を志す者にとって必須かつ重要な基礎学である無機化学を理解し、生命現象と無機元素の性質を関連付けてその仕組みを説明できるようになることを目標とする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 期末試験100%(60%以上で合格) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 作成した資料を配布する。 |
| 参考書 | 1.松島美一、高島良正共著 「生命の無機化学」東京廣川書店 (1984) 2.道端 齊著 「生元素とは何か」NHK出版(2012) |
| オフィスアワー | 授業開講日 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 水圏生物化学、バイオインフォマティクス |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 原子、分子、錯体、無機元素、バイオミネラリゼーション |
|---|---|
| Key Word(s) | atoms, molecules, complexes, inorganic elements, biomineralization |
| 学修内容 | 第1回:元素の誕生と生命の誕生 第2回:原子構造と分子の結合 第3回:溶液中の分子 第4回:金属錯体 第5回:生体分子と無機元素 第5回:生体系への無機物質の取り込み 第6回:アルカリ金属とアルカリ土類金属 第7回:遷移元素(1) 第8回:遷移元素(2) 第9回:アルミニウム・スズ族元素非金属元素、微量元素 第10回:窒素 第11回:酸素 第12回:リン 第13回:炭素 第14回:バイオミネラリゼーション 第15回:生物無機化学分野の研究 定期試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 復習:各回4時間 第1回:元素の誕生と生命の誕生の復習 第2回:原子構造と分子の結合の復習 第3回:溶液中の分子の復習 第4回:金属錯体の復習 第5回:生体分子と無機元素の復習 第5回:生体系への無機物質の取り込みの復習 第6回:アルカリ金属とアルカリ土類金属の復習 第7回:遷移元素(1)の復習 第8回:遷移元素(2)の復習 第9回:アルミニウム・スズ族元素非金属元素、微量元素の復習 第10回:窒素の復習 第11回:酸素の復習 第12回:リンの復習 第13回:炭素の復習 第14回:バイオミネラリゼーションの復習 第15回:生物無機化学分野の研究の復習 |