シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 文学概論B | |
| ぶんがくがいろんびー | ||
| An Introduction to English and American Literature B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult1100-021
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 小田 敦子(人文学部) | |
| ODA, Atsuko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | アメリカ文学史:アメリカ文学の主要な作品の表現上の特質を知るとともに、その背景となる文化についての知識を得る。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 英語そのものと文学の表現について知識を得、言葉を読むおもしろさや楽しさを知る。そうして読み取ったひとの思考や感情の豊かさを、自分の理解力や判断力に活かす。 |
| 学修の到達目標 | 文学表現の読み方を知ることで、言葉と文化への読解力を高める。作品について、自分の考えを述べることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 学期末レポート 40%、授業への取り組み(小テストを含む)60% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | プリントを配布 |
| 参考書 | Norton Anthology of American Literature 各種文学史 |
| オフィスアワー | 月曜日 16:30~17:00 小田敦子研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 文化学セミナー(欧米文学)他、英米文学関係科目 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | アメリカ文学史 |
|---|---|
| Key Word(s) | American Literary History |
| 学修内容 | 第1回:植民地時代の文学 第2回:独立革命前後の政治文書 第3回:アメリカ文学の誕生:Irving, Cooper, Poe 第4回:アメリカの文芸復興:Emerosn 第5回:アメリカの文芸復興:Hawthorne 第6回:アメリカの文芸復興:Thoreau 第7回:アメリカの文芸復興:Melville 第8回:アメリカ詩:Whitman, Dickinson 小テスト 第9回:アメリカ詩:Pound, T.S.Eliot、Frost, 第10回:金メッキ時代:Twain 第11回:都市とスモールタウン:Dreiser, Anderson 第12回:都市の小説:Fitzgerald、Hemingway 第13回:南部の小説:Faulkner 第14回:Counter-cultureの時代:Salinger, Ginsburg, Kerouac 第15回:現代の小説:Pyncheon, Morrison その後 小テスト |
| 事前・事後学修の内容 | 授業では英文抜粋を読み、それについて小テストを行うので、予習・復習をすること。 |