シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・共通科目 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 人文・社会系教育領域特論II | |
じんぶんしゃかいけいきょういくりょういきとくろんに | ||
Humanities and Social Studies Education Ⅱ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-4
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 余 健、磯野 巧、和田 崇、西村 秀夫 | |
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 新学習指導要領や本学の教育の基本理念においても重視されている「生きる力」を育むという理念に沿った教科横断的な教育研究の内容を取り扱う。キーワードとして「地理歴史・社会認識・国際理解・ことばの多様性」を重視し、これらのキーワードと関係する各分野からのアプローチによって、国内外の地理歴史・社会・言語に関する研究・教育能力の涵養を図る。また、教科横断的な観点から示された知見にもとづき、特に幼稚園や小学校の学習活動において、使用可能な教材・教具のヒントをつかんでもらい具現化できるよう、参加者間で議論を深める。 |
---|---|
学修の目的 | 人文・社会系教育領域における教科横断的な知見をもとに、参加者間の議論を深めつつ、教員としての幅広い教養や視座を身につけること。 |
学修の到達目標 | 特に幼稚園や小学校の授業でも生かせる教材・教具のヒントを得、具現化できること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | ・学期中の4回のレポートおよび最終日の発表をもとに行う。 ・各担当者が最後の担当講義でレポートのトピック・締め切り等を指示し、各自評価する。 ・最終評価は各レポートの平均点をもとに、最終日の発表等を勘案して決定する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 各担当者が資料を配付する。 |
参考書 | 各担当者が資料を配付する。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 社会言語学 人文地理学 児童文学 日英語の対照 |
---|---|
Key Word(s) | Sociolintuistics, Human geography science, Children's literature, Contrastive linguistics |
学修内容 | 室:未定 第1回(担当者全員)オリエンテーション 授業の概要説明・担当者紹介・各担当者による授業の概要紹介・その他諸注意 ※国語(1)(余 健) 第2回 社会言語学(1) 言語の多様性(「ヤバイ」の意味の拡張) 第3回 社会言語学(2) 言語の多様性(部屋の呼び名の変遷と社会的背景との関連性) 第4回 社会言語学(3) 言語の多様性(「ツル」の意味の変遷と社会的背景との関連性) *受講生第1回レポート作成 ※社会(磯野 巧) 第5回 人文地理学(1) 数字と地図を用いた地域分析手法 第6回 人文地理学(2) 三重県の地域性を考える 第7回 人文地理学(3) ケーススタディ-場所と人との関わり- *受講生第2回レポート作成 ※国語(2)(和田 崇) 第8回 児童文学と社会(1) 「桃太郎」の物語構造と昔話の近代化 第9回 児童文学と社会(2) 「桃太郎」と近代イデオロギー(1)帝国主義と社会主義 第10回 児童文学と社会(3) 「桃太郎」と近代イデオロギー(2)反英雄主義 *受講生第3回レポート作成 ※英語(西村 秀夫) 第11回 日英語の比較(1) オノマトペを聴く(1) 第12回 日英語の比較(2) オノマトペを聴く(2) 第13回 日英語の比較(3) 絵本を読む(1) 第14回 日英語の比較(4) 絵本を読む(2) *受講生第4回レポート作成 第15回(担当者全員)受講生レポート発表会 受講生の発表・担当者によるコメントおよびディスカッション等 |
事前・事後学修の内容 |