シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 中国語学演習F | |
ちゅうごくごがくえんしゅうF | ||
Seminar in Chinese Linguistics F | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2100-163
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 濱田武志(人文学部文化学科) | |
HAMADA, Takeshi | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 完全に均質な言語は存在せず、そして、言語の変種(方言)の多様性は様々な要因によって生み出されている。この事実は、日本語や中国語(漢語系諸語)のような、国家語、あるいは、第二言語・外国語として言語教育の対象となり得るような大言語であっても同様である。 この授業では、方言地理学(言語地理学)に関する中国語の論著の購読を通じて、主に地域方言の分布や変異について考察するための基礎を学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 方言地理学(言語地理学)の基礎を身につける。中国語の読解力を養う。 |
学修の到達目標 | 現代方言の分布や変異について考察するための基礎を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業参加(30%)、レジュメと発表(70%) |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 第一回目の授業で、購読する資料を選定する。 |
参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する。 |
オフィスアワー | 月~金の授業・会議時間以外。要事前連絡。 |
受講要件 | 中国語を読むことができること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 言語科学概論D、中国の言語A~C、その他の中国語学演習 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 中国語学、漢語系諸語、方言地理学(言語地理学) |
---|---|
Key Word(s) | Chinese linguistics, Sinitic languages, dialect geography |
学修内容 | ① ガイダンス、担当決め ②~⑭ 購読 ⑮ まとめ |
事前・事後学修の内容 | 発表者以外も原文を読み、語学面と内容面のそれぞれの疑問点を自分なりにまとめたうえで、授業に臨むこと。発表者は、こうした疑問に答えられるよう準備をしたうえで発表を行うこと。 |