シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 国際交流センター(日本語教育コース) | |
| 受講対象学生 | 留学生対象 | |
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 上級「メディアと日本」★教養教育単位認定科目 | |
| じょうきゅう めでぃあとにほん | ||
| Advanced course: Media and Japan | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 栗田 聡子(国際交流センター) | |
| KURITA, Satoko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | この授業では、日本語クラスの留学生と日本人学生が、日本の社会や文化につい てともに考え討論します。メディアのコンテンツ・情報伝達の在り方は、その国の文化や社会について知る上で欠かせない材料です。新聞からテレビ、映画やインターネットなど様々な形態のメディアを通じて日本の文化や社会、日本人の心理的傾向などについて考えていきます。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 1) 日本のメディア事情から日本の文化と社会、日本人の心理的傾向について考え理解する、2)(他国のメディア事情や文化と比較して)日本社会の特色や問題について考える、3) ディスカッションを通して国際交流を促進する。 |
| 学修の到達目標 | メディアという材料を通して日本文化や他国との違いなどについて考え、ディスカッションやプレゼンテーションを通じて表現できるようにすること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業参加の積極性 (30%), グループ・プレゼンテーション(30%), 課題 (40%) |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業改善の工夫 | 前年度の授業アンケート、ならびに学期開始時に学生から授業に対する要望を聞いて参考にする。 |
| 教科書 | 特になし。資料は授業で配布する。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 日本、メディア、文化、社会、心理 |
|---|---|
| Key Word(s) | Japan, Media, Culture, Sociology, Psychology |
| 学修内容 | *授業では、その時期に話題になっているメディア関連の情報も扱うため、 学習内容とスケジュールは流動的な部分があります。 *学期の半ばで報道記者の方などによる特別授業を実施する可能性があります。 第 1回 Introduction/シラバス確認 第 2回~ 4回 広告から見える日本 第 5回~ 8回 映画・ドラマから見える日本 第 9回 話題のメディア情報から 第10回 話題のメディア情報から 第11回 グループ発表準備 第12回~14回 グループ発表 第15回 授業のまとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 日頃から日本のメディアやニュースについて親しんでください。 |