シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 授業科目名 | 法学G | |
| ほうがくじー | ||
| Law G | ||
| 授業テーマ | 日常生活の中の法 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | libr-comp-LAWS1212-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 名島 利喜(人文学部) | |
| NAJIMA Toshiki | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 学生生活・消費生活・就職・結婚等、ライフステージごとに出会う身近な問題を取り上げて、法的思考にみちびく。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日常の生活や人生と法律との深い関わりを知る。 |
| 学修の到達目標 | 身近な法律問題に関する知識を得るとともに、法的思考力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小テスト30%、期末試験70%、計100% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | 受講生の要望を聞いて対処する。 |
| 教科書 | 池田真朗ほか『法の世界へ〔第7版〕』(有斐閣) |
| 参考書 | 最新版の六法(小型のものでよい) |
| オフィスアワー | 毎週火曜日16:20~17:20、名島研究室(人文学部棟4階) |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | 憲法、民法、刑法など。 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 日常生活と法 |
|---|---|
| Key Word(s) | Life, Law |
| 学修内容 | 講義: 第1回 ガイダンス 第2回~第4回 契約と法 第5回~第6回 事故と法 第7回~第8回 労働と法 第9回~第10回 家族と法 第11回~第12回 企業と法 第13回~第14回 紛争と法 第15回 まとめ 第16回 期末試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 予習として、教科書のあらかじめ指定された箇所をよく読み、教室に臨むこと。 |