シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
資源循環学科・森林資源環境学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 選択推奨科目(森林コース) |
|
| 授業科目名 | 森林政策学 | |
| しんりんせいさくがく | ||
| Forest Policy | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BIOR-Reso-3241-009
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
開講日時は掲示板に明示しますので,確認すること. |
|
| 開講場所 | 開講場所は掲示板に明示しますので,確認すること. | |
| 担当教員 | 山本 伸幸(非常勤講師) | |
| YAMAMOTO, Nobuyuki | ||
| 実務経験のある教員 | 【教員名】山本 伸幸 【実務経験】国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所で研究業務に従事 【講義内容との関連性】実務経験より得た知識などを活かして,森林施策に関する実務的な研究を行う。 |
|
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 日本における明治期以降の森林政策の歴史の理解を中心に、持続可能な森林管理を実現するための制度・政策について講ずる。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 持続可能な森林管理の実現に不可分である社会・経済に関連した知識を修得し、自ら考える力を養う。 |
| 学修の到達目標 | 持続可能な森林管理に関する基礎的知識を修得し、森林政策について構造的に理解する。以上の学習を踏まえて、森林政策について、自らの考えを示す。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小レポート20%、レポート80%、計100%。(合計が60%以上で合格) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 学生自らが考える機会を多く持てるようにつとめる。 |
| 教科書 | 志賀和人編著『森林管理制度論』(日本林業調査会)ほか |
| 参考書 | 半田良一編著『林政学』(文英堂)、永田信『林政学講義』ほか |
| オフィスアワー | 集中講義期間中 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 森林科学プログラムの各基礎科目を履修した上で受講することが望ましいが、森林・林業に関心があれば相当程度の理解は可能である。 |
| 発展科目 | 森林資源環境学の各分野で卒業研究などをする際に、自分自身の研究の依って立つ基盤を理解する上で有用である。 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 森林政策、自然環境、地域社会、市場経済 |
|---|---|
| Key Word(s) | forest policy, natural environment, regional society, market economy |
| 学修内容 | 1.森林政策学の課題と方法 2.森林政策と自然環境 3.森林政策と地域社会 4.森林政策と市場経済 5.森林法の変遷 6.国土保全政策の中の森林 7.資源政策の展開 8.国有林野の確立 9.国有林経営の展開 10.国有林と現代社会 11.生成期の産業政策 12.基本法林政 13.社会政策としての森林政策 14.環境政策としての森林政策 15.諸外国の森林政策 16.展望 |
| 事前・事後学修の内容 | 講義中に言及した関連文献を読むなど、事後学習によって、自ら再度考えること。 |