シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(教職大学院)教職実践高度化専攻・共通科目 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 授業研究方法論 | |
じゅぎょうけんきゅうほうほうろん | ||
Theory of Research Method in Teaching | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-5
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | レクチャールーム(教職支援センター) | |
担当教員 | 森脇 健夫 | |
MORIWAKI Takeo | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 授業の研究方法論について、その系譜をたどると同時に、その流れを技術志向性と解釈志向性の二つの傾向性によって整理する。後者の系譜を質的な研究ととらえ、その哲学を理解し、具体的な方法論を実践的に理解する。具体的には、参加観察、インタビューの方法、またエピソード記述とデータのトライアンギュレーション、問題意識の醸成からデータの収集、データの整理と構成、そして結果としての研究論文の作成方法まで扱う。さらに評価のあり方や質的な研究と量的な研究の関係についても論じる。 さらに、現職教員学生の場合は、自らの実践の記録、省察に、学部新卒学生の場合は、授業の参加観察の際に用いることができるようにする。 |
---|---|
学修の目的 | 到達目標:授業研究史の中で、質的研究の位置を知り、質的研究の方法論を実際に適用しながら会得するのが目標である。現職教員学生は、質的授業研究の方法論を習得し、自らのこれまでの授業実践を質的な研究という面から省察し、新しい授業実践をつくりだす展望をもつことができる。また学部新卒学生は、質的授業研究の方法論の基礎・基本を習得し、授業参観等に適用することができる。 テーマ:「質的研究としての授業研究の方法論をきわめよう」 |
学修の到達目標 | 到達目標:授業研究史の中で、質的研究の位置を知り、質的研究の方法論を実際に適用しながら会得するのが目標である。現職教員学生は、質的授業研究の方法論を習得し、自らのこれまでの授業実践を質的な研究という面から省察し、新しい授業実践をつくりだす展望をもつことができる。また学部新卒学生は、質的授業研究の方法論の基礎・基本を習得し、授業参観等に適用することができる。 テーマ:「質的研究としての授業研究の方法論をきわめよう」 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 報告のレポート(30%)、最終レポート(50%)、出席点(20%) |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | テキスト:グループディダクティカ『深い学びを紡ぎだす』勁草書房 2019.1 |
参考書 | 佐藤学『教育方法学』岩波書店 |
オフィスアワー | とくに設けませんが随時。 |
受講要件 | とくになし |
予め履修が望ましい科目 | とくになし |
発展科目 | 地域の教育課題解決演習 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 質的研究、量的研究、フィールド、信頼性と妥当性、サンプリング |
---|---|
Key Word(s) | qualitative research, quantitative research, field research, reliability and validity, sampling |
学修内容 | 授業計画 第1回 戦後授業研究史 1 ・・・経験主義 対 系統主義 第2回 戦後授業研究史 2 ・・・系統主義的授業研究の展開(教材論の発展) 第3回 戦後授業研究史 3 ・・・技術主義的授業研究の到達点と課題 第4回 戦後授業研究史 4 ・・・反省的実践家像の提起と授業研究 第5回 授業研究の二つの系譜・・・質的研究と量的研究 第6回 質的研究としての授業研究の方法論の到達点と課題 第7回 授業の参加観察と記録(逐語記録、ST記録、エピソード記録) 第8回 教師へのインタビュー(インタビューの方法論) 第9回 授業研究の質的データの扱い・・・信頼性と妥当性、データのトライアンギュレーション 第10回 質的データを用いた授業研究の実際と論文の構成 第11回 現代の授業研究 1 学力問題と授業研究 第12回 現代の授号研究 2 授業スタイルとスタンダード 第13回 現代の授業研究 3 授業のユニバーサルデザインと活用型学習 第14回 現代の授業研究 4 対話と学び合い 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | レポート報告とともに必要であれば、議論、検討したことについての追加レポートを求めます。また関連レポートも場合によっては求めます。 |