シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・特別支援教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 障害者保健演習Ⅳ | |
| しょうがいしゃほけんえんしゅうよん | ||
| Seminar on Health for individuals with disabilities | ||
| 受講対象学生 | 教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次 68 期生 AⅢ類の学生は、指導教員が開講しているゼミを履修すること | |
| 卒業要件の種別 | 選択必修 | |
| 授業科目名 | 障害者保健演習Ⅳ | |
| しょうがいしゃほけんえんしゅうよん | ||
| Seminar on Health for individuals with disabilities | ||
| 単位数 | ② 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-spec-SPEC3033-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 通年 | |
| 開講時間 | 金曜日 5, 6時限 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松浦直己(教育学部 特別支援教育講座) | |
| Naomi Matsuura | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 授業の概要 | 特別支援教育における、健康、保健、医学的問題、生理学的問題について、受講生の主体的な発表を基盤にしつつ、討論を重ねていく。本演習は卒業論文執筆の準備としての役割も担うため、学術的な研究論文に基づく発表を通して、基礎的な実力を磨いていく。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 障害の原因や成因について、医学的観点から基礎を学ぶ。その上で社会・心理・生物学的アプローチでどのように解決したらよいかを考察できるようになる。 | 
| 学修の到達目標 | 先行研究を丁寧に講読し、研究テーマを見つけ、実際のデータを集積し、分析することができるようになる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 発表70%、出席30% | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業改善の工夫 | 先行文献の検索方法について、丁寧に指導する。 きめ細かな討議を通じて課題についての理解を深める。 見学をできる限り多く実施し、課題を見つけられるようにする。 | 
| 教科書 | 演習の中で適宜提示する | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 水曜日9:00~12:00 教育学部2号館4F 松浦研究室 | 
| 受講要件 | 特別支援教育コース学生対象 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 発達障害、行動と情緒の問題、特別支援教育、非行、行動障害、医学的問題 | 
|---|---|
| Key Word(s) | developmental disorder, behavioral and emotional problems, special needs education, delinquency, behavioral disorders, medical problems | 
| 学修内容 | 1.オリエンテーション(第1回) 2.文献検索の方法と演習(第2~3 回) Web of science の使い方、キーワード検索の実際 Medline, Pubmedの使い方、キーワード検索の演習 3.統計学的検定について(第4~9回) 統計学の基礎、t検定、分散分析、回帰分析、因子分析 4.学術論文の講読の仕方(第10回) 5.学術論文の講読演習(第11~15回) 6.まとめ(第16回) 7.オリエンテーション(第17回 後期第1回目) 8・学術論文の作成(第18回) 科学論文作成のための諸要素の解説 9・論理的展開のための文章作成演習(第19~21回) 10・受講者による発表(第22~25回) 11.施設見学、実地演習(第26~31回) 12.まとめ(第32回) | 
| 事前・事後学修の内容 |