シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(教職大学院)教職実践高度化専攻・共通科目 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 現代カリキュラム論 | |
げんだいかりきゅらむろん | ||
Theory on Modern Curriculum | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-5
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 園部 友里恵(教育学研究科), 栢森和重(教育学研究科), 三浦洋子(教育学研究科) | |
SONOBE, Yurie Kayamori, Kazushige MIURA, Yoko |
||
実務経験のある教員 | 栢森…中学校教諭等16年、市・県教育委員会指導主事等10年、小中学校教頭6年。現代は教育課程の時代とも言われる。学習指導要領の改訂によって、教育課程の改革がなされる度に学校では学習指導要領が読み深められ、子どもたちにつけるべき必要な力は何かをにらみながら実践を重ねてきた。学校で直接的に指導し、教育委員会事務局指導主事等として、そして、学校の管理職として教育課程やカリキュラムと向かい合ってきたことを踏まえつつ、カリキュラム・マネジメントについても触れたい。 三浦…中学校において研修主任として自校のグランドデザイン作成に取り組み、特色ある教育活動の展開に努めるとともにカリキュラム・マネジメントの充実に向けて、指導方法やカリキュラムの改善を図る研修会の在り方を模索した。また、小学校教頭として地域の特性を生かした教育活動を実現させるために、教育環境の整備と地域ボランティア等校外のリソース活用を進めた。 |
|
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | この授業では、日本の学習指導要領の初期から現行版までの変遷を時代背景とも関連させて学習していきます。 授業の前半では、受講者が自らの興味関心に応じてグループを組み、「レポーター」となって他の受講生に論点を提示しディスカッションすることを通して、各時期の学習指導要領の内容について理解を深めていきます。 授業の後半では、前半で学んだことを踏まえ、自らの学修テーマと学習指導要領との関連を探っていきます。 以上を通して、学習指導要領を「自分事」として捉えられる視点を養うことを目指します。 |
---|---|
学修の目的 | 日本の学習指導要領の初期から現行版までの変遷を時代背景とも関連させて学習し、そこから現代の教育課程(カリキュラム)に対する示唆を引き出す。 |
学修の到達目標 | ○学校経営力開発コース院生 自らの実践史と重なる時期について、マクロ視点(政策動向)とミクロ視点(自らの実践)を意図的に結んで学校カリキュラムの同時代史像を構成することができる。 ○教育実践力開発コース院生 自らの被教育体験と教育課程変遷史を繋いで同時代史像を構成し、学校カリキュラムの今後の課題を析出することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 平常点(授業内課題への参加および授業後の振り返りコメントのmoodle投稿)40% 授業内課題の実施40% 最終レポート20% |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 田中耕治編(2018)『よくわかる教育課程』(第2版)ミネルヴァ書房 |
参考書 | 適宜紹介します。 |
オフィスアワー | 適宜設定しますので、園部までメールをください。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 地域の特性を生かした学校カリキュラムデザイン論(2年次開講・選択) |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 第1回:ガイダンスとイントロダクション 第2回:中教審答申(2016.12.21)の検討 第3回:学習指導要領変遷史① 1947年版(試案) 第4回:学習指導要領変遷史② 1951年版(試案) 第5回:学習指導要領変遷史③ 1958年版 第6回:学習指導要領変遷史④ 1968年版 第7回:学習指導要領変遷史⑤ 1977年版 第8回:学習指導要領変遷史⑥ 1989年版 第9回:学習指導要領変遷史⑦ 1998年版 第10回:学習指導要領変遷史⑧ 2008年版 第11回:新学習指導要領の検討 第12回:学修テーマとの関連を探る① 第13回:学修テーマとの関連を探る② 第14回:学修テーマとの関連を探る③ 第15回:振り返りとまとめ |
事前・事後学修の内容 | ・毎回の授業後、振り返りコメントをmoodleに投稿すること。 ・第2~10回において、1回以上「レポーター」を担当するため、同グループの受講者と協働して準備を進めること。 ・第2~10回において、検討文献を事前に提示した場合は、事前に読み込み、自らの問題提起を用意して授業に臨むこと。 ・第12~14回において、各自の学修テーマに基づいた研究発表を行うため、その準備を進めること。 |