シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・学校教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 教育実践の創造と開発 | |
| きょういくじっせんのそうぞうとかいはつ | ||
| Creation and Development in practice of education | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 ~72 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 子どもの生活と教育 | |
| こどものせいかつときょういく | ||
| Children's Life and Education | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-scho-SCHO1761-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 大日方 真史(教育学部) | |
| OBINATA, Masafumi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 子ども自身の「語り」と、教師・おとなの子どもをめぐる「語り」において、生活の主体としての子どもをいかに捉えることができるのか、その営みにはいかなる意義を見出しうるのかを探究する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 子どもの生活と学びにおいて、子どもの「語り」あるいは子どもをめぐる「語り」にいかなる意義があるかを認識し、対話の場の生成に向けた実践を構想できること。 |
| 学修の到達目標 | 「語り」の成立条件と、「語り」から子どもに迫る方法を、具体的な実践に即して理解できること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 平常点(討論への参加、提出物)50%、レポート50% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 適宜指示する。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | 毎週火曜日12:00~12:50、生活指導論研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 物語、対話、記録 |
|---|---|
| Key Word(s) | Story,Narrative,Dialogue |
| 学修内容 | 1 ガイダンス 2 物語のなかの子ども(1) 3 物語のなかの子ども(2) 4 教育実践記録のなかの子ども(1) 5 教育実践記録のなかの子ども(2) 6 子どもの「語り」の意義(1) 7 子どもの「語り」の意義(2) 8 子どもをめぐる教師・おとなの対話の意義(1) 9 子どもをめぐる教師・おとなの対話の意義(2) 10 教育実践記録・学級通信の意義(1) 11 教育実践記録・学級通信の意義(2) 12 「語り」に着目する探究の意義と課題(1) 13 「語り」に着目する探究の意義と課題(2) 14 「語り」に着目する探究の方法(1) 15 「語り」に着目する探究の方法(2) 16 まとめ(レポート提出) |
| 事前・事後学修の内容 | 授業で取り上げることの決まった文献を読んでおくこと。 毎回の議論をまとめて次回に備えること。 |