シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 国文学 | |
| こくぶんがく | ||
| Japanese literature | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 69-71 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 国文学演習・古典Ⅰ | |
| こくぶんがくえんしゅう・こてんいち | ||
| Seminar in Japanese LiteratureⅠ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-lang-LITR2015-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 田中 宗博(非常勤講師) | |
| Tanaka Munehiro | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 『今昔物語集』の方法を探る ——本朝部説話の出典との比較作業を通して—— : 比叡山横川の天台僧鎮源の手に成る仏教説話集『法華験記』は、『今昔物語集』本朝仏法部の有力な典拠なった。その中には、〈道成寺縁起〉の源泉となった説話や、芥川龍之介も関心を持った狐の通婚譚など、興味深い説話も多い。この授業では、両書に共有される説話を取り上げ、履修者が各自でその表現を比較対照することで、『今昔物語集』の説話採録の方法について知見を深めることを目指す。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 説話・説話集研究において、必須の基礎作業となる出典・類話との比較検討を、『今昔物語集』に即して実習する。具体的には、平安中期に書かれた漢文体の説話集『法華験記』を取り上げ、本文比較作業のノウハウを修得すると共に、叙述の細部に拘りつつ、個々のテキストを精読する姿勢を身につけることを目的とする。 |
| 学修の到達目標 | 説話・説話集研究において、必須の基礎作業となる出典・類話との比較検討を、『今昔物語集』に即して実習する。具体的には、平安中期に書かれた漢文体の説話集『法華験記』を取り上げ、本文比較作業のノウハウを修得すると共に、叙述の細部に拘りつつ、個々のテキストを精読する姿勢を身につけることを目的とする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 発表・レポート・授業態度・提出物等を総合して評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 特に指定しない。必要な資料は、予め準備して配布する(岩波新日本古典文学大系『今昔物語集』/岩波日本思想大系『往生伝 法華験記』その他事典類…を適宜使用する)。 |
| 参考書 | 小峯和明編『今昔物語集を学ぶ婢とのために』(世界思想社2002年)ほか、授業時間内で随時紹介する。 |
| オフィスアワー | 金曜日昼休みと7時限・8時限(予めアポをとるように) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 『今昔物語集』/『法華験記』/説話/仏教漢文/翻訳/法華経霊験 |
|---|---|
| Key Word(s) | Konjakumonogatarishuu,hokkegenngi, |
| 学修内容 | 履修者は、予め定められた説話について、『今昔物語集』と『法華験記』を比較対照できるレジメを作成し、その資料をもとに考察結果を発表する。発表者以外の履修者は、その発表に対する質疑応答に加わり、共に討議をして理解を深める。履修者数に応じて、2〜3名でグループを組み、共同で発表することもあり得る。具体的には、岩波新日本古典文学大系の当該説話と、それに対応する『法華験記』の原文・訓読文を、岩波日本思想大系『往生伝 法華験記』からコピーしてレジメに掲出し、その比較作業を行い異同箇所を示すと共に、その異同から窺える考察結果を略記する。あわせて同話・類話や、関連する歴史・民俗事象についても調べて報告する。 |
| 事前・事後学修の内容 | 学期期間中、少なくとも一回は発表を担当することとなるので、その場合は丁寧なレジメを作成し、考察結果をわかりやすくプレゼンするための準備を事前に行う。発表担当以外の回は、予め当該説話を読み、問題点を考えておき、発表への質疑に加わるよう下準備をしておく。発表担当後は、その経験を活かして、他の履修者の発表について、アドバイスできるよう心がける。 |