シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 理科 | |
| りか | ||
| Science | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 理科教育コースの学生は、理科情報基礎の物理・化学・生物・地学のうち1つを必修 |
|
| 授業科目名 | 理科情報基礎(化学) | |
| りかじょうほうきそ(かがく) | ||
| Basic Computing for Science (Chemistry) | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-scie-CHEM2001-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 新居 淳二(非常勤講師) | |
| NII, Junji | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 化学の理解を助ける手段としてコンピュータプログラミングを学ぶ。 |
|---|---|
| 学修の目的 | プログラミングの学習を通してコンピュータの基本的な仕組みを理解する。 化学に関するプログラミングを通して化学の原理や理論の理解を深める。 |
| 学修の到達目標 | |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 提出された課題により評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | プリント使用 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 理科実験(化学)とセットで受講すること |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 受講できるのは、理科情報基礎(物理)、同(化学)、同(生物)、同(地学)のうちのいずれか1科目のみである。また、理科実験(化学)終了後引き続いて行うので、受講希望者は必ず理科実験(化学)を受講すること。設備の関係で受講制限をすることがある。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | コンピュータープログラミング、化学シミュレーション |
|---|---|
| Key Word(s) | computer programming, chemistry simulation |
| 学修内容 | 第1回 プログラミング基礎-変数・式 第2回 プログラミング基礎-代入文・関数 第3回 プログラミング基礎-制御構造1 第4回 プログラミング基礎-制御構造2・配列 第5回 プログラミング基礎-標準入出力 第6回 プログラミング基礎-ファイル入出力 第7回 プログラミング基礎-グラフィックス基礎 第8回 プログラミング基礎-グラフィックス・簡単なアニメーション 第9回 化学への応用-強酸強塩基の滴定曲線 第10回 化学への応用-平衡組成計算法・高次方程式の解法 第11回 化学への応用-弱酸や二塩基酸が関与する中和滴定曲線 第12回 化学への応用-波動方程式と原子の姿 第13回 化学への応用-水素原子の電子雲表示 第14回 化学への応用-分子量、式量の計算/元素記号と係数のみからなる化学式を元に 第15回 化学への応用-分子量、式量の計算/より複雑な化学式を元に |
| 事前・事後学修の内容 | 授業時間外も化学のパソコンの使用を認めるので理解できるまで復習すること。 後半の化学のテーマは授業時間内のみで完成させることはできない。時間外の作業が必須。 |