シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・共通科目 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 理数・生活系教育領域特論演習Ⅰ | |
| りすうせいかつけいりょういきとくろんえんしゅう いち | ||
| Seminar in Science, Mathematics and Living Sciences Education I | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-4
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 伊藤信成(教育学部),露峰茂明 (教育学部),増田智恵(教育学部),山守一徳(教育学部) | |
| ITOH, Nobunari TSUYUMINE, Shigeaki MASUDA, Chie YAMAMORI, Kazunori | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 初等教育現場における様々な実践活動支援を通して、理数・生活系教育領域での現代的課題について実践的な演習を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 「発達・支援に関する洞察・省察力」「人間・関係に関する発信・受信力」「連携・連帯に関する互恵・協働力」「教材・教具に関する研究・開発力」を培う。 |
| 学修の到達目標 | ・自然科学と技術,生活にかかわりについての教科横断的な学習を通して,現代社会における諸問題を総合的に理解し教材化できるようになる。 ・解決方法,新たな問題の同定等を適切に表現し伝えられるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 現場での実践状況,実践報告により評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 実習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL |
| 授業改善の工夫 | 授業アンケートの結果をもとに授業の改善を図りたい. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~13:00 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 現場実践 |
|---|---|
| Key Word(s) | Field Practice |
| 学修内容 | 第1回 オリエンテーション 第2回~14回 現場実践 第15回 中間報告 第16回~28回 現場実践 第29回 最終報告 第30回 まとめ 学習課題(予習・復習) |
| 事前・事後学修の内容 |