三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 日本文学A
にほんぶんがく えー
Japanese literature A
授業テーマ 日本古典文学入門
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-JLIT1111-001
開放科目 非開放科目    
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

前期

開講時間 月曜日 1, 2時限; 火曜日 3, 4, 5, 6時限
開講場所

担当教員 村口進介(人文学部)

MURAGUCHI,Shinsuke

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 高等学校の教科書に掲載される平安文学の代表作の読解を通して、個々の作品の世界観や文学史的な位置づけを理解し、古典文学における「ことばの論理」や物語展開のパターンなどを学び、古典文学を読むための基礎的な視点や方法を身につける。
学修の目的 高等学校の教科書などで接したことのある作品を「研究」の視点からあらためて読み直し、古典文学を読むうえでの諸問題を理解し、それらの作品を育んだ平安時代の時代状況や人びとの思考、心性を学ぶ。
学修の到達目標 現代語訳を介さず、「古文」を「古文」のまま読むことに親しみ、紫式部や清少納言、光源氏などの「見ぬ世の人を友とする」(『徒然草』13段)。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業中の課題(ミニレポートや小テスト)30%、学期末レポート70%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 適宜課す課題や小テストを通じ、学生の理解度をはかり、授業内容に反映させる。
教科書 プリントを配布する。
参考書 桜井宏徳編『柳井滋の源氏学 : 平安文学の思想』(武蔵野書院、2019)
田渕句美子『女房文学史論 : 王朝から中世へ』(岩波書店、2019)
圷 美奈子『続・王朝文学論―解釈的発見の手法と論理― 』(新典社、2019)
大井田晴彦『伊勢物語 現代語訳・索引付』(三弥井書店、2019)
山口仲美『山口仲美著作集』(風間書房、2018)
中村成里『平安後期文学の研究―御堂流藤原氏と歴史物語・仮名日記』(早稲田大学出版会、2011)
松田浩他編『古典文学の常識を疑うⅡ』(勉誠出版、2019)
シリーズ日本文学の展望を拓く(笠間書院、2017)
オフィスアワー 毎週木曜日の昼休み *事前にメール等で予約して下さい。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 日本古典文学、中古文学(平安文学)
Key Word(s) Japanese classical literature、Classical Japanese literature(Heian literature)
学修内容 第1回 イントロダクション
第2回 『枕草子』春はあけぼの
第3回 『伊勢物語』初冠/東下り
第4回 『伊勢物語』惟喬親王関連章段
第5回 『竹取物語』かぐや姫の生ひ立ち
第6回 『竹取物語』かぐや姫の昇天
第7回 和歌の修辞
第8回 和歌を詠む場
第9回 『蜻蛉日記』兼家の求婚
第10回『蜻蛉日記』道綱、鷹を放す
第11回『枕草子』日記的章段
第12回『枕草子』随想的章段
第13回『源氏物語』光源氏誕生
第14回『源氏物語』小柴垣のもと
第15回 まとめ
事前・事後学修の内容 ・講義の内容に関して適宜ミニレポートや小テストを行う。
・次回取り上げる作品を熟読してくること。
・講義の内容をふまえて、あらためて本文を読みなおす。
・授業に紹介した参考文献などを通じて、作品への理解を深める。

Copyright (c) Mie University