シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学部看護学科 ・地域看護学 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 3年次 | |
| 選択・必修 | 必修 | |
| 授業科目名 | 地域保健・疫学 | |
| ちいきほけん・えきがく | ||
| Community Health and Epidemiology | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | medc-nurs-EPID-2701-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 | 金曜日 7, 8時限 | |
| 開講場所 | 第1講義室(看護学科棟3F) | |
| 担当教員 | 谷村 晋(医学部) | |
| TANIMURA, Susumu | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 授業の概要 | 看護・保健活動を展開するための健康科学方法論としての疫学・保健統計の意義と基礎的事項を理解する。さらに、地域住民の健康障害の予防・健康増進・環境保全を図るために地域保健学の概要を学ぶ。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | (1) 人口集団の健康問題を検討する際に必要な既存の保健指標の種類と定義を理解し、わが国における動向を知る。 (2) 人口集団の健康問題を解決することを目指す公衆衛生に必要な疫学の原理を理解し、疫学で用いられる健康指標や疫学調査法を修得する。 | 
| 学修の到達目標 | 国民衛生の動向を具体的に示すことができる。 看護における保健活動の意義と方法について説明することができる。 疫学の基礎的な理論と方法、さらに地域保健活動への疫学の応用を説明することができる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 定期試験80%、出席状況(小テストやレポートによる確認)20%、計100% 合計が60%以上で合格。ただし、定期試験の正答率が60%未満の場合は、合計得点にかかわらず不合格。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | Moodleを活用する授業 | 
| 授業改善の工夫 | 保健師国家試験問題及び予想問題による演習により、理解度を自己評価できるようにする。 | 
| 教科書 | 中村好一著『基礎から学ぶ楽しい疫学』医学書院 厚生統計協会編:国民衛生の動向 | 
| 参考書 | 福富和夫・橋本修二著『保健統計・疫学』改訂6版 南山堂 | 
| オフィスアワー | 毎週水曜日10:00-12:00 谷村教授室 事前に予約の連絡を入れること | 
| 受講要件 | 特になし | 
| 予め履修が望ましい科目 | 情報科学基礎、保健情報統計学 | 
| 発展科目 | 地域看護学実習 | 
| その他 | 
| 各回 共通 | MoodleのコースURL | https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=4146 | 
|---|
| 第1回 | 概要 | オリエンテーション | 
|---|---|---|
| 授業時間内の学修内容 | 講義の進め方、Moodleの利用、予習復習の方法、評価の方法、試験の出題などについて説明する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 教科書の目次を通読し、章立ての構成の把握する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第2回 | 概要 | 人口動態の動向(1) | 
| 授業時間内の学修内容 | 出生統計、死亡統計、母子保健統計、結婚・離婚について学習する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「国民衛生の動向」第2編第2章を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第3回 | 概要 | 人口動態の動向(2) | 
| 授業時間内の学修内容 | 死因統計、疾病分類について学習する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「国民衛生の動向」第2編第2章の「死因の概要」および付録「疾病、障害および死因の統計分類の解説」を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第4回 | 概要 | 人口静態の動向 | 
| 授業時間内の学修内容 | 国勢調査について、目的、意義、実施方法、調査結果の概要を学ぶ。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「国民衛生の動向」第2編第1章を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第5回 | 概要 | 生命表・傷病統計 | 
| 授業時間内の学修内容 | 平均寿命の計算するために必要な生命表に関する基礎事項を学習し、疾病・健康に関する統計調査の目的、意義、実施方法、結果の概要について学習する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「国民衛生の動向」第2編第3章と第4章を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第6回 | 概要 | その他の主な統計調査 | 
| 授業時間内の学修内容 | その他の主要な統計調査(労働災害統計と学校保健統計を除く)について学習する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「国民衛生の動向」第3編第5章「医療関係者」「医療施設」第4編第1章「国民医療費」を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第7回 | 概要 | 疫学の考え方 | 
| 授業時間内の学修内容 | 疫学とは何か、疫学の基本原理について学習する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「楽しい疫学」第1章と第10章を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第8回 | 概要 | 疾病頻度の捉え方、曝露の効果を表す指標 | 
| 授業時間内の学修内容 | アウトカム(疾病、健康事象)と曝露(疾病リスクなど)に対する疫学の考え方や疫学指標の概念を学習する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「楽しい疫学」第2章を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第9回 | 概要 | 疫学研究の種類、記述疫学 | 
| 授業時間内の学修内容 | 疫学研究の段階や種類を学び、記述疫学について学習する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「楽しい疫学」第4章を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第10回 | 概要 | 分析疫学と介入研究 | 
| 授業時間内の学修内容 | 疫学研究デザインの種類をその特徴を学習する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「楽しい疫学」第4章と第10章を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第11回 | 概要 | バイアスと交絡、因果関係の推論 | 
| 授業時間内の学修内容 | バイアスや交絡に対する考え方を学び、因果関係の推論について学習する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「楽しい疫学」第5章と第6章を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第12回 | 概要 | スクリーニング検査 | 
| 授業時間内の学修内容 | スクリーニングの精度指標を学び、計算演習で理解度を確認する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「楽しい疫学」第7章を読んできてください。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | 電卓あるいは電卓機能を持つ機器が必要です。 | |
| 第13回 | 概要 | 疫学の応用 | 
| 授業時間内の学修内容 | 感染症疫学、政策疫学、社会疫学など疫学の応用分野について概観する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「楽しい疫学」第12章を通読し、「社会疫学」について書籍やインターネットで調べる。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第14回 | 概要 | 母子・成人・高齢者の健康管理 | 
| 授業時間内の学修内容 | 地域保健の基礎を概観し、母子の健康管理、成人の健康管理、高齢者の健康管理について学ぶ。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「国民衛生の動向」の母子保健、成人保健、老年保健に関するページを通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第15回 | 概要 | 精神・学校・職場における健康管理 | 
| 授業時間内の学修内容 | 精神の健康管理、学校における健康管理、職場における健康管理について学ぶ。また、試験問題のサンプルを演習する。 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | 「国民衛生の動向」の精神保健に関するページ、および第8編、第10編を通読する。その他の予習についてはMoodleで指示する。 | |
| 事後学修の内容 | 講義内容について教科書や資料を用いて復習する。 | |
| 自由記述欄 |