シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 教育社会・制度・経営学 | |
きょういくしゃかい・せいど・けいえいがく | ||
School Management and Sociology of Education | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 69~71 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 教育制度学 | |
きょういくせいどがく | ||
Educational System and Organization | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-comn-POLI1202-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 市田 敏之(非常勤講師) | |
ICHIDA, Toshiyuki | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 近年の教育改革動向を念頭に置きつつ、公教育の概念とその制度的原理、教育行政の概念、教育行政組織の構造と機能等について、主に制度的側面から解説する。 |
---|---|
学修の目的 | この授業の目的は、教育制度学に関する基礎的・基本的な考え方(原理・原則)を幅広く紹介し、今後の教育行政をめぐる様々な課題と展望について考察すること、である。 |
学修の到達目標 | 現代公教育制度の意義・原理・構造について、その法的・制度的仕組みに関する基礎的知識を身に付けるとともに、そこに内在する課題を理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業に対する受講態度および試験から総合的に判断する。試験は基礎的な知識を問う問題と論述問題から構成される。期末テスト60%、受講態度40% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | ・授業内容と関連する補足資料(書籍や新聞記事のコピーなど)を配布する |
教科書 | 岡本徹・佐々木司編著『現代の教育制度と経営』ミネルヴァ書房、平成28年。 |
参考書 | 古賀一博編著『教育行財政・学校経営』協同出版、平成26年。 |
オフィスアワー | 前期火曜日の授業後 世話人:教育学部学校経営研究室(織田) |
受講要件 | 教育制度学に関心をもつ学生 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 教育行政,教育制度、教育政策 |
---|---|
Key Word(s) | Educational System & Organization |
学修内容 | 授業計画 第1回 オリエンテーション 第2回 教育の法制度(1) 憲法と教育法制度の根本原理 第3回 教育の法制度(2) 主な教育法規の内容-教育基本法・学校教育法- 第4回 学校教育の制度 第5回 学校経営の基礎(1)学校経営の基本と学校評価システム 第6回 学校経営の基礎(2)学校と家庭、地域の連携・協働 第7回 教育内容・教育課程 第8回 教師の力量形成のための制度(1) 教員養成・教員採用の制度 第9回 教師の力量形成のための制度(2) 教員研修・教員管理の制度 第10回 教育政策と教育行政制度(1) 教育政策形成過程の今日的特色 第11回 教育政策と教育行政制度(2) 国と地方の教育行政と相互の連携 第12回 学校安全の制度(1) 学校保健安全法の概要 第13回 学校安全の制度(2) 学校安全に関する取り組み 第14回 幼児教育制度 第15回 特別支援教育の制度 定期試験 |
事前・事後学修の内容 | ①毎回の授業の予習をしてから授業に臨むこと。②毎回の授業の復習を行うこと。③これまでの自分の被教育体験と結びつけながら授業の内容を考えること,④毎回の授業では出席をとり、さらに毎回授業の課題として小レポートを要求するので、日頃から限られた時間内で一定程度の文章を書く習慣を身につけておくこと。 |