シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 国文学 | |
| こくぶんがく | ||
| Japanese Literature | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 69-71 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 国文学講義・古典Ⅱ | |
| こくぶんがくこうぎ・こてん に | ||
| Lecture in Japanese Classical LiteratureⅡ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-lang-LITR2013-002
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松本 昭彦 | |
| Matsumoto akihko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 鎌倉時代に成立した説話集『宇治拾遺物語』を読む。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 説話を読み込み、平安・鎌倉時代の庶民生活、宗教的背景、政治状況などを前提に、説話がどのように発生し、伝承されるかを考察する。 |
| 学修の到達目標 | 説話を読み込み、平安・鎌倉時代の庶民生活、宗教的背景、政治状況などを前提に、説話がどのように発生し、伝承されるかを考察することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 試験・レポート、予習の内容、授業への積極的参加等を総合して評価する。 三分の二以上の出席を要す。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 資料は配付する。 |
| 参考書 | ・『後二条師通記』論 中丸貴史 和泉書院 ・神仏と中世人 491 宗教をめぐるホンネとタテマエ 衣川仁 吉川弘文館 |
| オフィスアワー | 金曜日・2コマ@研究室 |
| 受講要件 | 高校3年生程度の古文が読めること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 国文学講義・古典、国文学演習・古典 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 説話 仏教 貴族 宇治 平安時代 鎌倉時代 |
|---|---|
| Key Word(s) | tale , heian period , kamakura period |
| 学修内容 | 原則として一回に一話づつ解説する。 ①序文 ②第3話 ③第4+114話 ④第10話 ⑤第25話 ⑥第31話 ⑦第32話 ⑧第47話 ⑨第48話 ⑩第49話 ⑪第84話 ⑫第90+152+197話 ⑬第103話 ⑭第113話 ⑮第162話 本文・資料を読み込むこと。予習の仕方は、第一回の授業時に説明する。 |
| 事前・事後学修の内容 | ・(事前)予め配布する本文・資料を読み、内容を把握した上で、疑問・感想を持つ。予習の仕方は、最初の授業時に説明する。 ・(事後)疑問が解決したか、授業内容が理解できたか、知識が深まったか、振り返る。 |