三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 選択
授業科目名 英語学特論演習 I
えいごがくとくろんえんしゅう I
Seminar on English Linguistics I
単位数 1 単位
ナンバリングコード
ED-ELIN-4
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 火曜日 1, 2時限
開講場所 教育学部専門1号館3階

担当教員 西村秀夫(教育学部英語教育講座)

NISHIMURA, Hideo

実務経験のある教員 高等学校非常勤講師、検定教科書編纂協力の経験に基づき、特に学校現場における英文法指導に資する視点を提供する。

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 「歴史語用論 (Historical Pragmatics)」は「社会構造の変化に伴うコミュニケーションの必要性から生じる言語構造の変化」および「状況コンテクストの変化から起こる言語使用の伝統の変化」を扱う、比較的新しい学問分野である。この授業では初期近代英語期以降の各種文献を対象に、言語構造と社会のコミュニケーションのあり方との関わり合いを検討する。
学修の目的 ・過去の言語共同体における言語使用の慣習がどのようなものであったか探る。
・その「慣習」が時間の経過とともにどのように変化したかを探る。
学修の到達目標 ・上記「学習の目的」に対して、何らかの知見を得ることができる。
・初期近代英語期の文献を読みこなすことができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 教室での活動(発表・小テスト)40%、期末レポート 60%
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫
教科書 Andreas H. Jucker and Irma Taavitsainen (2013) _English Historical Pragmatics_ (Edingburgh)
参考書 教室で指示する。
オフィスアワー 月曜5-6限 西村研究室(事前調整要)
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 歴史語用論 初期近代英語 史的コーパス 談話標識 呼びかけ語 発話行為 文法化 ポライトネス テキストタイプ
Key Word(s) historical pragmatics, Early Modern English, diachronic corpora, discourse marker, address term, speech act, grammaticalization, politeness, text type,
学修内容 1. 序論 歴史語用論入門
2. 歴史語用論とコンピュータコーパス
3. 歴史語用論の方法
4. 談話標識と間投詞
5. 呼びかけ語
6. 発話行為
7. ポライトネス
8. 文法化
9. ジャンル、テキストタイプ
10. 科学的(医学的)ディスコース
11. ニュース報道ディスコースの歴史的変遷
12. 語りのパターンと歴史語用論
13. 日本語史と歴史語用論(1):待遇表現
14. 日本語史と歴史語用論(2):授受表現
15 レポート発表
事前・事後学修の内容 言語構造と社会的コミュニケーションの関係の諸相について深い関心を持つことが求められる。

Copyright (c) Mie University