シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・芸術・スポーツ系教育領域 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 教育特別研究ⅡC | |
きょういくとくべつけんきゅうにーしー | ||
Special Studies in Education 2C | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-4
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 11, 12時限 途中5回分は集中講義予定 |
|
開講場所 | 地域連携B室 | |
担当教員 | 加納岳拓、山田康彦、笹野恵理子 | |
KANO,Takahiro YAMADA,Yasuhiko SASANO,Eriko |
||
実務経験のある教員 | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 専門領域における「発達•支援に関する洞察•省察力」「人間•関係に関する発信•受信力」「連携•連帯に関する互恵•恊働力」「教材•教具に関する研究•開発力」について、発達段階ごとの学習過程について考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 本授業では、幼稚園と小学校、及び小学校と中学校との連結など、校種間の指導の壁について考える。「生きる力」、「考える力」、「感じる力」、「コミュニケーション力」について教科横断的な教育研究の内容を取り扱い、幅広く国内外の社会・文化に精通した研究・教育能力の涵養を図る。 |
学修の到達目標 | ・幼稚園と小学校、及び小学校と中学校との連結など、校種間の指導の壁について考える力を身につける ・「生きる力」、「考える力」、「感じる力」、「コミュニケーション力」について教科横断的な教育研究の内容を取り扱い、幅広く国内外の社会・文化に精通した研究・教育能力を身につける |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末レポートの評価,演習内容の評価に加え,研究状況を総合し判定する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プロジェクト型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 受講生から授業の感想を聴取し,授業内容や授業方法の改善を案出し,実際の授業に活かす。 |
教科書 | 随時提示する |
参考書 | 随時提示する |
オフィスアワー | それぞれの担当教員に確認すること |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 教育特別研究ⅠC |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | コラボレーション |
---|---|
Key Word(s) | collaboration |
学修内容 | 第1回:ガイダンス 第2回:芸術・スポーツ系教育領域における「コミュニケーション力」の育成(音楽と「わざ言語」) 第3回:芸術・スポーツ系教育領域における「技能習得に関する洞察•省察力」(音楽と身体) 第4回:芸術・スポーツ系教育領域における「発達•支援に関する洞察•省察力」(修行と精神論) 第5回:芸術・スポーツ系教育領域における「感性」を刺激する教材(音楽と総合芸術) 第6回:芸術・スポーツ系教育領域における「つながり」を育てる教材 第7回:芸術・スポーツ系教育領域における「人間•関係に関する発信•受信力」 第8回:芸術・スポーツ系教育領域における発達を考慮した「考える力」の育成 第9回:芸術・スポーツ系教育領域における「思考」を生む教材 第10回:芸術・スポーツ系教育領域における「教材•教具に関する研究•開発力」 第11回:芸術・スポーツ系教育領域における発達を考慮した「生きる力」の育成 第12回:芸術・スポーツ系教育領域における「総合力」を育成する教材 第13回:芸術・スポーツ系教育領域における「連携•連帯に関する互恵•恊働力」 第14回:芸術・スポーツ系教育領域における校種間の指導の壁について 第15回:総合討論 定期試験:レポートの提出を定期試験の代わりとする。 |
事前・事後学修の内容 | 随時提示する |