シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・学校教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 学校教育入門 | |
| がっこうきょういくにゅうもん | ||
| Introduction to School Education | ||
| 受講対象学生 |
A 類 学部(学士課程) : 1年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 教育心理学入門セミナー | |
| きょういくしんりがくにゅうもんせみなー | ||
| Beginner's Seminar for Studying Educational Psychology | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-scho-PSYC1711-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 南 学(教育学部) | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 教育心理学的な観点から、発達や教育の諸問題について考えることを通して、人間の特徴について多面的に考察する。 学問および大学生活への導入として、大学で学び、すごすための知識や技能について修得するとともに、発達や教育の諸問題について各自検討する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 発達や教育の諸問題について、自ら学ぶための知識や技能を修得する。 大学生活において、自ら過ごしていける知識や技能を修得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 課題40%、活動への参加状況60% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 水曜3コマ目 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 無断欠席は認めない。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ノートテイキング、文献検索、インターネット検索、コンピュータ活用技術 |
|---|---|
| Key Word(s) | note-taking, document retrieval, Web search, computer skills |
| 学修内容 | 大学で学ぶとは ノートテイキング 文献検索 インターネット検索 コンピュータ活用技術 調査 発表 議論 |
| 事前・事後学修の内容 |