三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命化学科・海洋生命分子化学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
教育コース必修科目
授業科目名 海洋生命分子化学実験2
かいようせいめいぶんしかがくじっけん2
Experimental Work in Marine Life Science and Molecular Chemistry 2
単位数 1 単位
ナンバリングコード
BIOR-Life-2233-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期後半

開講時間 木曜日 5, 6, 7時限; 金曜日 5, 6, 7時限
開講場所 化学第1実験室,化学第2実験室、物理第2実験室など

担当教員 大井淳史(生物資源学研究科),〇舩原大輔(生物資源学研究科)

OOI, Atsushi, 〇FUNABARA, Daisuke

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要  本実験では,脂質やタンパク質,核酸の化学的性質を理解するために,粘性の測定,生体組織からの抽出,電気泳動などの実験を行う.また,実験データ解析に必要な処理をコンピュータを用いて行う.
学修の目的  生体高分子である脂質やタンパク質,核酸の化学的性質を理解し,それらの取り扱いや実験法について学び,実験データの分析法について習得する.
学修の到達目標  生体高分子である脂質やタンパク質,核酸の化学的性質を理解し,それらの取り扱いや実験を行うことができるようになる.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
○生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 取り組み姿勢50%,レポート50%
授業の方法 実験

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 特になし
参考書 特になし
オフィスアワー 開講日12時~13時(大井723室,舩原714室)
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目 生物物性学,バイオインフォマティクス
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 脂質,脂肪酸,タンパク質,核酸
Key Word(s) lipid, fatty acid, protein, nucleic acid
学修内容 第1回:粘性測定-標準試料の測定と装置常数の決定(粘性,フォーリングボール法)
第2回:食用油の粘性測定1(植物油,脂肪酸組成)
第3回:食用油の粘性測定2(魚油,高度不飽和脂肪酸)
第4回:ヨウ素価の測定1(脂肪酸)
第5回:ヨウ素価の測定2(飽和度)
第6回:統計処理(平均値,分散,信頼区間)
第7回:データ解析(有意差検定,棄却検定)
第8回:筋タンパク質の抽出(組織破砕,遠心分離)
第9回:筋タンパク質の濃度測定(ブラッドフォード法,吸光度計)
第10回:筋タンパク質の電気泳動(SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動)
第11回:筋タンパク質の分子量測定(移動度測定,画像解析)
第12回:核酸の抽出(組織破砕,遠心分離)
第13回:核酸の濃度測定(吸光度計)
第14回:核酸の電気泳動(アガロースゲル電気泳動)
第15回:核酸の分子量測定(移動度測定,画像解析)
事前・事後学修の内容 <事前学習>
配布された実験テキストを読んで概要を把握する。
<事後学習>
実験レポートを作成するのに必要な情報を得るために、文献やインターネットを活用する。

Copyright (c) Mie University