シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
科目名 | 国文学 | |
こくぶんがく | ||
Japanese Literature | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 69~71 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 AⅡ類の国語教育コースは、国文学演習・古典Ⅰ~Ⅳおよび近代Ⅰ~Ⅳのうち1単位選択必修 |
|
授業科目名 | 国文学演習・近代Ⅲ | |
こくぶんがくえんしゅう・きんだいさん | ||
Seminar on Japanese Modern Literature 3 | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | educ-lang-LITR2016-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 和田 崇(教育学部) | |
WADA, Takashi | ||
実務経験のある教員 | 【教員名】和田崇 【実務経験】高等学校における非常勤講師の経験を有す 【講義内容との関連性】実務経験より得た文学教育の現状に関する知見を活かして,文学作品の歴史的背景や読解法を文学教育と関連づけながら教授する。 |
|
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 大正期の短編小説を題材とし、作品の分析方法を学ぶ。大正デモクラシーや関東大震災が起きた激動の時代に、文学がどのように変わろうとし、また変わらなかったのか。作品と社会との連関や虚構と現実との関係性の中で物語がどのように生起するかを考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 日本近代文学の基礎的な知識や研究方法を学び、精読と調査によって文学作品を分析し、その成果を他者に伝える能力を修得する。 |
学修の到達目標 | 文学作品の研究法を学ぶことにより、教材研究の視野を広げることができる。 根拠にもとづいた精度の高い読解力を修得できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | ・発表40%+討論への積極的参加度20%+レポート40%=計100%(合計60%以上で合格) ・3分2以上の出席を要す(ただし、出席点として評価には加えない)。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 発表やレポートだけでなく、司会として質疑応答を統括する能力や、意見や質問による授業への積極性も評価する。 |
教科書 | 池内紀・川本三郎・松田哲夫[編]『日本文学100年の名作 第1巻 1914-1923:夢見る部屋』(新潮文庫) |
参考書 | 日外アソシエーツ[編]『明治大正人物事典 2(文学・芸術・学術篇)』 日高佳紀[著]『谷崎潤一郎のディスクール』(鼎書房) 柄谷行人[著]『日本精神分析』(講談社学術文庫) ※その他は,授業内で適宜提示する。 |
オフィスアワー | 時間:毎週月曜日と火曜日の昼休み 場所:国文学第1研究室(和田崇研究室) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 国文学概説 |
発展科目 | 国文学講義(近代)および国文学演習(近代)の各科目 |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=4091 |
---|
キーワード | 日本近代文学,大正期 |
---|---|
Key Word(s) | Modern Japanese Literature, Taisho Era |
学修内容 | 第1回…イントロダクション(1)―日本近現代文学の研究法について― 第2回…イントロダクション(2)―レジュメの作成方法について― 第3回…イントロダクション(3)―レポートの作成方法について― 第4回…研究発表(1)―荒畑寒村「父親」を読む― 第5回…研究発表(2)―森鷗外「寒山拾得」を読む― 第6回…研究発表(3)―佐藤春夫「指紋」を読む― 第7回…研究発表(4)―谷崎潤一郎「小さな王国」を読む― 第8回…研究発表(5)―宮地嘉六「ある職工の手記」を読む― 第9回…研究発表(6)―芥川龍之介「妙な話」を読む― 第10回…研究発表(7)―内田百閒「件」を読む― 第11回…研究発表(8)―長谷川如是閑「象やの粂さん」を読む― 第12回…研究発表(9)―宇野浩二「夢見る部屋」を読む― 第13回…研究発表(10)―稲垣足穂「黄漠奇聞」を読む― 第14回…研究発表(11)―江戸川乱歩「二銭銅貨」を読む― 第15回…まとめ 期末レポート ※上記は一例であり、履修者数に応じて課題作品や発表スケジュールを調整する。 |
事前・事後学修の内容 | 予習:次の授業までに指定されたテキストを読み、自分なりの読みや疑問点を整理し、発表者への質問を用意しておくこと。 復習:授業内で指摘された問題点を再調査し、レポートの精度を高めること。 |