シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 地域防災論 | |
ちいきぼうさいろん | ||
Regional Disaster Prevention | ||
授業テーマ | 三重県の防災と復興 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | libr-comp-DIPR1111-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○宮岡 邦任(教育学部),立花 義裕(生物資源学研究科),葛葉 泰久(生物資源学研究科),酒井 俊典(生物資源学研究科),栗原 行人(教育学部),塚本 明(人文学部),水木 千春(地域圏防災・減災研究センター),大野 研(教養教育院),服部 由佳(医学系研究科),溝口 明(医学系研究科),丸山 一男(医学系研究科) | |
○MIYAOKA Kunihide, TACHIBANA Yoshihiro, KUZUHA Yasuhisa, SAKAI Toshinori, KURIHARA Yukito, TSUKAMOTO Akira, MIZUKI Chiharu, ONO Ken, HATTORI Yuka, MIZOGUCHI Akira, MARUYAMA Kazuo | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 三重県を中心に東海地方において,近年多発している自然災害や,今後起こり得る自然災害について,発生のメカニズム,従来の災害の歴史,自治体や地域における対策,復興・復旧,被災地支援や被災地における保健・医療・介護・福祉といった幅広い情報と知識の涵養が必要である。本講義では,さまざまな分野において地域における防災・減災に関わる専門家から,これからの学生生活や社会生活の中で最低限必要な事項について講義を行う。 |
---|---|
学修の目的 | 三重県や東海地方の自然的,社会的,人文的特徴を踏まえながら,地域の種々の条件に合致した防災・減災の在り方を考えることができることを目的とする。また,一つの分野に留まらず,学際的に広い視野を持って,地域に貢献できる防災・現在に関わることにできる人材に育つための足がかりとしての意識を持って貰う。 |
学修の到達目標 | 三重県および東海地方の防災・減災について,正しい知識と高い意識を持つことを目標とする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | グループディスカッション100%, |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | グループディスカッションを複数回実施することで、理解が深められるようにしている。 |
教科書 | 教科書は使用せず,適宜資料を配付する。 |
参考書 | 講義内で紹介する。 |
オフィスアワー | 授業代表の宮岡が窓口となります。 毎週火曜日18:00~19:30 教養教育1号館412号室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 三重県,災害,防災,復興 |
---|---|
Key Word(s) | Mie prefecture, disaster, disaster prevention, recovery |
学修内容 | 以下の内容について,それぞれの専門分野の教員が,専門の立場から地域防災についての講義を行う。 また2~3回程度のグループディスカッションを行う。 地理的要因からみた災害 気象 風水害 地盤・土砂 地質 啓発(建築物) 災害史 啓発(防災マップ,GIS,アーカイブ) 景観(復興まちづくり) 要配慮者対策 阪神淡路大震災の体験 救急救命 |
事前・事後学修の内容 | 授業後,各自の身の回りや居住している地域に置き換えて,防災を考える上でどのような考え方や行動が必要かを考えるように心がけること。 |