シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 中国文学演習C | |
| ちゅうごくぶんがくえんしゅうしー | ||
| Seminar Chinese Literature C | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2100-166
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 花尻奈緒子 | |
| HANAJIRI, Naoko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 中国近現代文学・文学史・その他文化コンテンツに関わる資料を精読し、回ごとの担当者が概要と問題点を発表する。資料は第一回で配布するものを使用するが、受講者の卒論テーマが中国関係の場合はこれに限らない。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 自身の発表準備およびディスカッションを通して、中国文化および中国近現代文学への理解を深めること。批判的視点を持ち、討論を行えるようになること。 |
| 学修の到達目標 | 論文を精読し、関連資料を探す作業を通して、先行研究の調査方法や文学研究の基礎的な方法を習得すること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 受講時の取り組み50%、発表50%、計100%。(合計が60%以上で合格) |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 履修者の中国語能力を確認し、レベルに応じて課題を与える。 |
| 教科書 | 授業時に指示する。 |
| 参考書 | 授業時に指示する。 |
| オフィスアワー | 在室時は可 |
| 受講要件 | 積極的に準備を行い受講すること。この授業は国語科教員免許の漢文学に該当します。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 異文化理解Ⅰ(中国語)ab、中国の文学C、Dおよび中国関連科目 |
| 発展科目 | 中国の文学C、Dおよび中国関連科目 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 中国近現代文学・文学史、中国文化、モダニズム |
|---|---|
| Key Word(s) | Chinese Modern and Contemporary literature, Chinese Modern and Contemporary literary history, Chinese Culture, Modernism |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス、受講者の能力確認 第2回 担当資料の説明およびデモンストレーション 第3回~第14回 担当者による発表および討論 第15回 総括討論 |
| 事前・事後学修の内容 | 担当者は担当資料を読み、必要に応じて他の資料を参照し、資料の概要・自身の見解・疑問点をまとめたレジュメを作成し、他の受講者に配布する。担当者以外の受講者も資料を読み、各自の見解や疑問点をまとめて演習にのぞむ。 |