三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 生物資源学研究科(博士前期課程)共生環境学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 選択
授業科目名 地球システム進化学演習
ちきゅうしすてむしんかがくえんしゅう
Advanced semiar for Earth System Evolutionn
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envr-5172-006
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期集中

開講時間
開講時間の変更はあるかもしれないので,事前問い合わせのこと
開講場所 生物資源研究棟375室(変更可能性はあり)

担当教員 坂本竜彦

Tatsuhiko Sakamoto

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 「地球」は,大地,大気,海洋,そして生命圏などの要素が組み合わさった一つのシステムである.小さな生態系からグローバルな環境など様々な空間スケール,数秒から数万年という様々な時間スケールで,構成要素やその時間要素が異なり,それが一つの調和したシステムとして存在し,進化する.また,現代という時代は,人類,がそのシステムの中において不可欠の存在要素であり,現在的な意味おける「自然」「環境」「地球」を考察するとき,人間の存在やその社会活動を一つの要素としてとらえたシステム観が必要である.「地球システム進化学特論」では,このような観点から,地球をどのようなシステムとしてとらえるのか,これまでの地球の進化,今後の持続可能な地球システムとはどうあるべきか,自然エネルギー社会について,特に重要となるトピックスを取り上げ,概要,問題点,課題などを深く掘り下げていく。本講では、上記に関わる演習を行う
学修の目的 地球システムとは何か,地球の歴史と生命の関わり,地球史上の環境大異変,持続可能な地球システムとそのあり方について,学ぶ.

授業の成果として,地球をシステムとしてとらえる考え方,未来を展望する視点,より具体的に取り組んでいく課題などが明確にすることができるようになる
学修の到達目標 地球をシステムとしてとらえる自然観,生命を不可欠とした現在の地球システム観,持続可能な社会の構築に必要となる視点,自然エネルギー社会の展望などを習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席点,授業での発言などの参加点,および期末のレポートで総合的に成績を評価する
授業の方法 演習 実験 実習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業
キャリア教育の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書
参考書
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 地球システム,生命,持続可能,自然エネルギー
Key Word(s)
学修内容 第1回 概要説明
第2回 地球をシステムとしてとらえる
第3回 システム思考(考え方)についての演習
第4回 システム思考(考え方)についての演習
第5回 システム思考(考え方)についての演習
第6回 フェルミ推論(考え方)についての演習
第7回 フェルミ推論(考え方)についての演習
第8回 フェルミ推論(考え方)についての演習
第9回 将来の人口問題についての演習
第10 回 将来のエネルギー問題についての演習
第11 回 「成長の限界」と持続的社会についての演習
第12 回 「小さな拠点」構築に関する演習
第13 回 自然エネルギーを利活用した地域内循環システムに関する演習
第14 回 自然エネルギーを利活用した地域内循環システムに関する演習
第15 回 自然エネルギーを利活用した地域内循環システムに関する演習
第16 回 将来展望
事前・事後学修の内容 全ての回について演習2時間とする

Copyright (c) Mie University