シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)生物圏生命科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 水族資源動態学 | |
| すいぞくしげんどうたいがく | ||
| Fish Population Dynamics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BIOR-Life-7591-012
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 原田 泰志(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻)、金岩稔(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
| HARADA, Yasushi, KANAIWA, Minoru | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 水族資源の動態とその応用としての、資源管理、評価や個体群の保全についての最新の研究成果を学ぶ |
|---|---|
| 学修の目的 | 水族資源の動態とその応用としての、資源管理、評価や個体群の保全についての最新の研究成果について知ることができる. |
| 学修の到達目標 | 水族資源動態学の最先端の研究を理解し、実際に自分で資源評価等に関する研究を行うための基礎が身に付く。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席40%、レポート・報告60% |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 授業中に指示 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 木曜日12:00-13:00,521、523室 |
| 受講要件 | とくになし |
| 予め履修が望ましい科目 | とくになし |
| 発展科目 | とくになし |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 個体群動態、資源管理、資源評価、保全生態学 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 1. 水族資源の動態についての講義 2. 講義内容に関連した文献の探索 3. 文献購読-1 4. 文献購読-2 5. 文献購読-3 6. 文献購読-4 7. 購読文献の紹介 8.購読文献の抄録(レポート)の作成 9. 講義内容に関連した文献の探索 10. 文献購読-1 11. 文献購読-2 12. 文献購読-3 13. 文献購読-4 14.購読文献の紹介 15.購読文献の抄録(レポート)の作成 16.レポートの改訂と提出 |
| 事前・事後学修の内容 | 文献購読と紹介のための資料作り |