シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)生物圏生命科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 水圏動物学 | |
| すいけんどうぶつがく | ||
| Aquatic Zoology | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BIOR-Life-7591-010
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | ○古丸 明(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻),河村 功一(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
| ○KOMARU, Akira, KAWAMURA, Kouichi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 博士論文の研究対象種や研究手法に関連する文献を検索、あるいは英文専門書を選び、セミナー形式で行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 履修者各人の博士論文で研究対象とする生物を含め、水圏生物に関する分類体系や生物学的基礎知識をより深く学び、研究対象とする生物に関する最新の情報を理解して、博士学位論文作成に役立てる。 |
| 学修の到達目標 | 履修者各人の博士論文で研究対象とする生物を含め、水圏生物に関する分類体系や生物学的基礎知識をより深く学び、研究対象とする生物に関する最新の情報を理解して、博士学位論文作成に役立てる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 提出されたレポートと出席状況により、成績評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | できる限り多くの質問を受け付け,理解を深めるようにする. |
| 教科書 | 特に指定しない。 |
| 参考書 | Carroll SB, Grenier JK & Weatherbee SD (2005) From DNA to Diversity - Molecular Genetics and the Evolution of Animal Design -, Second Edition. Blackwell. John C. Avise (2006) Evolutionary pathways in Nature. Cambridge. |
| オフィスアワー | 研究室にて随時受け付けている。部屋番号:古丸(530室),河村(527室).E-mailによる問い合わせも可. |
| 受講要件 | 細胞遺伝学,集団遺伝学,水圏動物生理学についての基礎知識を要する事が望ましい. |
| 予め履修が望ましい科目 | 水圏資源生物学演習 |
| 発展科目 | 特になし。 |
| その他 | 特になし。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 進化、系統発生、種概念、育種、形態学、集団遺伝、生理学 |
|---|---|
| Key Word(s) | evolution, phylogeny, breeding, morphology, population genetics, physiology |
| 学修内容 | 博士論文で扱う動物や研究手法に関連する文献を検索、あるいは英文専門書を選び、精読を行う. ゼミ形式による発表を行い,問題点,疑問点等についてディスカッションを行う. |
| 事前・事後学修の内容 | 発表形式、レジメ作成を行うことから,予習・復習として毎回4時間は必要となる。 |