シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)資源循環学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 果実発育生理学 | |
かじつはついくせいりがく | ||
Physiology on Fruit Growth and Development | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Reso-7491-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期集中 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 奥田 均(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻FSセンター附帯施設農場) | |
OKUDA Hitoshi | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 果樹の開花・受精・結実・発育についての一般知識ならびに温帯地域・熱帯地域を代表する果樹の開花から成熟に至る過程を比較する。 専門雑誌、論文などを基に開花から成熟に至る研究の現状を議論する。 |
---|---|
学修の目的 | 果樹の開花・受精・結実・発育についての一般知識ならびに温帯地域・熱帯地域を代表する果樹の開花から成熟に至る過程を理解している。 専門雑誌、論文などを基に開花から成熟に至る研究の現状を理解し、課題解決の方向性を提案できるようになる。 |
学修の到達目標 | 果樹の開花・受精・結実・発育についての一般知識ならびに温帯地域・熱帯地域を代表する果樹の開花から成熟に関する知識を得る。 果樹の開花から成熟に至る過程について最新の研究成果の現状を理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 討論における発言内容およびレポート |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 初学者に配慮し、基本から教授する。果樹の果実発育、結実などに関する最新の情報を提供する。 |
教科書 | 使用しない(適宜プリントを配付) |
参考書 | |
オフィスアワー | 随時、メールにて。 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 園芸植物機能学特論、作物生態生理学特論 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 成長・成熟, 生理・生化学 |
---|---|
Key Word(s) | growth, maturation, physiology, biochemistry |
学修内容 | 第1回~第5回 果樹の受精、開花・結実の生理、生理落果、果実肥大発育の様相と影響する要因、果実成熟 第6回~第10回 ①落葉果樹、②熱帯果樹(マンゴー属、バンレイシ属、)、③カンキツ類 第11回~第15回 果実発育に係る最近の文献紹介 |
事前・事後学修の内容 | ・予め関連の専門雑誌、論文など重要な資料を提供するので、各回2時間以上予習をしておくこと。 ・理解を評価する課題を示すので、講義資料および関連資料、自ら収集した資料を基に各回2時間以上復習すること。 |