シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 地域イノベーション学研究科(博士後期課程) | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 地域新創造マネジメント特論Ⅰ | |
ちいきしんそうぞうまねじめんととくろんいち | ||
Management of Regional Development I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | inov-inov-INOV-7-0-1-1-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 西村訓弘,加藤貴也,狩野幹人,八神寿徳,多賀敏行(客員教授) | |
Norihiro Nishimura, Takaya Kato, Mikihito Kanou, Hisanori Yagami, Toshiyuki Taga | ||
実務経験のある教員 | 西村訓弘: 大学発スタートアップ企業の経営者としての経験を有しており、イノベーションを地域から起こすことについての実践的手法と考え方について経験を基にした教育を実施することができる。 | |
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 地域イノベーションの実例を題材とした議論を反復して実施するために、プロジェクトマネジメント教員が行うゼミ、地域イノベーション学研究科の研究内容講演会に参加し、議論に参画する。また、地域イノベーション国際ワークショップ(IWRIS)、地域イノベーション学会大会などで自身の研究成果を発表する。 |
---|---|
学修の目的 | 地域イノベーションに関する理解とその活用による地域創生に関する考え方を身につける。 |
学修の到達目標 | 地域発のイノベーションを牽引する人材として実社会で活躍できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート(60%)、議論への参加状況(40%)計100% これらを総合して判定する(合計が60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 |
授業改善の工夫 | 参加者の議論に加わる対話型・参加型の講義として実施する。 |
教科書 | 講義において参考書を紹介する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 地域イノベーション学研究科 西村研究室 事務担当(田口、加藤)まで連絡ください。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 地域イノベーション、地域創生、プロジェクトマネジメント |
---|---|
Key Word(s) | Regional Innovation, Regional Revitalization, Project Management |
学修内容 | プロジェクトマネジメント教員が開催するゼミへの参加 研究科が行う研究内容報告会への参加 IWRIS、地域イノベーション学会大会への参加 などを活用して議論に参画する。 |
事前・事後学修の内容 | 時事問題に常に関心を持ち、社会動向についての認識を常にアップデートする意識で日々を過ごすこと。 |