シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)資源循環学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 野菜ゲノム育種学演習 | |
やさいげのむいくしゅがくえんしゅう | ||
Seminar on Vegetable Genomics and Breeding | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Reso-5172-008
|
|
開放科目 | 開放科目
他専攻の学生の受講可 |
|
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 布目 司(生物資源学研究科資源循環学専攻・農研機構野菜花き研究部門), 中保 一浩(生物資源学研究科資源循環学専攻・農研機構野菜花き研究部門), 川頭 洋一(生物資源学研究科資源循環学専攻・農研機構野菜花き研究部門), 柿崎 智博(生物資源学研究科資源循環学専攻・農研機構野菜花き研究部門) |
|
NUNOME, Tsukasa NAKAHO, Kazuhiro KAWAZU, Yoichi KAKIZAKI, Tomohiro |
||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 野菜の重要形質(病害抵抗性,省力性,花成・開花・果実生理等)に関する遺伝解析,遺伝子機能解析を中心にして最近の学術論文の内容を詳細に発表し,質疑応答を通じて理解を深める. |
---|---|
学修の目的 | 最近の学術論文を通じて,論文の核となる技術や理論の重要性を理解させる. |
学修の到達目標 | 野菜の育種目標形質の遺伝や発現解析について理解を深め,野菜の受精,形態形成,防御機構などの様々な重要現象を解明できる応用力を身につける. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席状況とレポート,プレゼンテーション能力によって評価する. |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 積極的な質疑応答により理解を深める。 |
教科書 | 学術雑誌に掲載された英語論文を適宜使用する. |
参考書 | 課題となる論文の選定にあたっては4人の教員との協議も可能. |
オフィスアワー | 随時受け付けるが,担当教員はすべて農研機構野菜花き研究部門に所属しているため,日時については,あらかじめ問い合わせること. |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 野菜ゲノム育種学特論 |
発展科目 | 応用野菜ゲノム育種学 |
その他 | 農研機構野菜花き研究部門における育種現場,遺伝資源の栽培場所を訪れ,どのような方法で育種が行われているかを知る。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 野菜,DNAマーカー、連鎖地図、ゲノム解析,QTL解析,自家不和合性,抵抗性機構 |
---|---|
Key Word(s) | Vegetable, DNA marker, Linkage map, Genome, QTL, Self-incompatibility, Resistance |
学修内容 | 1.野菜の育種についての論文紹介 2.野菜の病害・虫害抵抗性に関する論文紹介 3.野菜の育種法に関する論文紹介 4.野菜の開花や生殖に関する論文紹介 |
事前・事後学修の内容 | "1.野菜の育種に関する最近の具体例を理解する。 2.野菜の病害・虫害ストレスを中心に関連する文献を紹介し,抵抗性機構を理解する。 3.野菜の分子遺伝学的・統計遺伝学的解析に関連する文献を紹介し、育種法を理解する。 4.野菜の開花生理を理解し,現在行われている採種システムについての知識を深める。 " |