シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・社会 | |
科目名 | 日本史 | |
にほんし | ||
Japanese History | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~66 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 社会科教育コースのAⅡ類、及び62期までのAⅠ類は必修 同コースAⅠ類で63期以降は選択必修 |
|
授業科目名 | 日本史概論 | |
にほんしがいろん | ||
The survey of The Japanese history | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 -71 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 社会科教育コースのAⅡ類、及び62期までのAⅠ類は必修 同コースAⅠ類で63期以降は選択必修 |
|
授業科目名 | 日本史概論Ⅰ | |
にほんしがいろんいち | ||
The survey of The Japanese historyⅠ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | edu-sosc-HIST2001-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 藤田達生(教育学部) | |
FUJITA, Tatsuo | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | この授業では、将来、自分自身が日本史の授業をする際に役立つよう、近年の日本史学の新視点を紹介し、また人物史・地域史を授業であつかう際の方法論について講義する。 |
---|---|
学修の目的 | この授業を通して、日本史の授業をする際の技術や予備知識の獲得はもちろん、「なぜ日本史を教えるのか」という問いに対して自分ならではの答えを確立できるようにしたい。 |
学修の到達目標 | 日本史の授業をする際には、自分の好きな時代だけではなく、また他の学問分野との関わりについても知っておいた方が、より豊かな授業ができると思う。“引き出し”の多い教員をめざしてもらいたい。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席と期末試験(60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 拙著『織田信長』(山川出版、2018年) |
参考書 | 拙著『日本近世国家成立史の研究』(校倉書房、2001年) |
オフィスアワー | 月曜日16:20~17:50 時間外でも,事前にコンタクトをとれば随時対応する. |
受講要件 | とくに無し。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | 将来、日本史の教員になる人向けに、日本史の教育や研究の方法について学ぶ授業である。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 人物史 地域史 |
---|---|
Key Word(s) | History of person The local history |
学修内容 | 講義内容は以下を予定している。 1天下統一像の崩壊 2本能寺の変の実像 3「鞆幕府」との角逐 4信長と光秀 5環伊勢海政権 6「鞆幕府」の公儀 7室町幕府解体過程 8「安土幕府」の達成 9仕置と光秀 10預治思想とは 11派閥抗争─光秀と秀吉 12四国政策の変更 13激化する派閥抗争 14将軍任官と安土行幸 15近代歴史学からの自立 |
事前・事後学修の内容 | 発展として、参考文献で挙げたものを読むと興味が広がると思う。 |