シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・共通科目 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 教育科学特別研究 | |
| きょういくかがくとくべつけんきゅう | ||
| Special Studies in Educational Science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-4
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 9, 10, 11, 12時限 11-12限は現職教員向けに要望に応じて開講。 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | ○南 学,大日方真史,冨田昌平,菊池紀彦,守田庸一,永田成文,早瀬光秋,田中伸明,荻原 彰,魚住明生,吉本敏子,笹野恵理子,山田康彦,岡野 昇 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 教育の分野においては,その対象とする人間の発達や現代の教育問題について理解することが最も重要な課題と言える。東海地区における教育系大学院において各領域を融合する形での教育指導はあまり行われておらず,その意味で本授業では広い視野を持つ学生を育てることを目的としている。教育の現代的課題,人間発達とその支援について多角的な視点から検討し,学校教育の本質について適切な考え方を身につけてもらう。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 学校場面で必要となる,人間の発達やさまざまな教育問題に対する理解を得る。 |
| 学修の到達目標 | 教育の現代的課題について,最新のデータと理論に基づいて課題解決ができる。 人間発達とその支援について,学校教育の意味を深く理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 毎回の振り返りや課題によって総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 教育の現代的課題,人間の発達,発達への支援 |
|---|---|
| Key Word(s) | Today's Problem of Education, Human Development, Development support, |
| 学修内容 | 1 オリエンテーション&幼児教育の現状と課題(富田) 2 考えさせる授業-ゲーミング-(南) 3 STS(科学・技術・社会)の教育について考える(荻原) 4 特別支援教育に関する我が国の動向と子ども理解(1)(菊池) 5 特別支援教育に関する我が国の動向と子ども理解(2)(菊池) 6 社会科教育における公民的資質の育成について考える(永田) 7 子どもの絵から学ぶ(山田) 8 生活指導の現代的課題(大日方) 9 外国語教育の現状と課題(中川) 10 ものづくりと人間形成(魚住) 11 家庭科教育の現状と課題(吉本) 12 音楽科教育の課題と展望(笹野) 13 国語科教育の現状と課題 -読むことの学習指導を中心に(守田) 14 算数授業における数学的な見方・考え方の具体化(田中) 15 学びの共同体の構想と実践(岡野) |
| 事前・事後学修の内容 |