シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)共生環境学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 景観評価・管理学 | |
| けいかんひょうか・かんりがく | ||
| Landscape Assessment and Management | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BIOR-Envr-7491-005
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 大野 研 | |
| OHNO, Ken | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 景観の評価方法・管理方法について議論する |
|---|---|
| 学修の目的 | 地球や地域のさまざまな景観評価や景観管理の課題について考察し、議論する能力を得る。 |
| 学修の到達目標 | 地球や地域の景観評価・管理についての基礎的考究ができ、各種景観の課題に対処できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席と授業での発表や討議参加等の総合評価 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 木曜12:00~13:00 374室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 景観評価、景観管理 |
|---|---|
| Key Word(s) | Landscape assessment, Landscape Management |
| 学修内容 | ○ 授業の進め方 ○ 研究の方法論 ○ 景観評価 ○ 景観管理 |
| 事前・事後学修の内容 | 各回の資料を予習、授業後にそこで生じる未解決の問題を発見、それを次回授業で提示(各回4時間) |