三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・異文化理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 異文化理解Ⅱ総合(フランス語)
いぶんかりかいⅡそうごう(ふらんすご)
Foreign Studies II Comprehensive (French)
単位数 1 単位
ナンバリングコード
libr-fndt-FORA2321-001
開放科目 非開放科目    
分野
開講学期

前期

開講時間 火曜日 9, 10時限
開講場所

担当教員 井出 勉(非常勤講師)

IDE, Tsutomu

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 異文化理解の一環として、現代のフランスについて、わかりやすく書かれた時事フランス語の文章を講読する。学生の理解度に応じて、テキスト以外の新聞・雑誌記事等を抜粋し講読するが、DVDなども随時用い、フランス文化に親しんでもらう。
学修の目的 フランス文化との関わりを端緒として、アメリカ文化とは違うヨーロッパ文化という異文化への関心を養い深めてもらう。中級程度のフランス語で書かれた文章の理解を通して、正確な音読を習得し、異文化コミュニケーションに役立ててもらう。
学修の到達目標 フランス文化を概観することで、現代フランスの現状や歴史的背景及びその問題点について理解する。
フランス語に関しては、フランス語検定試験3級・準2級程度の文法力、語彙力、および読解力を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 期末試験60%(16回目に試験を行う)、平常点40%(授業中の読み、訳、質疑応答、授業への積極的参加など)で総合的に評価する。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 一方的な講義にならないように努めたい。また、学生個々の能力を高め、活発な質疑応答ができる雰囲気を作るよう努力したい。
教科書 石井洋二郎、ミシェル・サガズ『時事フランス語 2020年度版』朝日出版社
参考書 授業中に随時紹介
オフィスアワー 授業前、授業後に対応。
至急の場合の連絡窓口は人文学部・山本覚(kakusan@human.mie-u.ac.jp)。
受講要件 異文化理解Ⅰ基礎(フランス語)a・b(またはフランス語Ⅰ文法前・後)と異文化理解Ⅰ演習(フランス語)a・b(またはフランス語Ⅰ講読前・後)を受講してあること。ないしは実用フランス語技能検定試験(仏検)4級以上に相当する能力を有すること(4級以上の取得者ならば1年生でも受講を認める)。
予め履修が望ましい科目 異文化理解Ⅰ基礎および演習(フランス語)計4単位(ないしはフランス語Ⅰ文法および講読計4単位)
発展科目 後期に開講される「異文化理解Ⅱ総合」
その他 前期と後期を通して受講することを勧める。また、異文化理解Ⅱ演習(フランス語)と並行して受講することを勧める。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード フランス、フランス文化、フランス語、異文化理解
Key Word(s) France, French Culture, French, Foreign Studies
学修内容 第1回~3回 「働きすぎてはいけない」:フランスでは働き過ぎを抑制するための法律が細かく整備されている。現在でも、特定の観光地区を除いて、小売店舗の日曜・夜間の営業は原則禁止になっている。2024年のオリンピック開催に向けて、労働面でフランスは変わっていくのかを考える。
第4回~6回 「人種差別」:パリでは肌の色の異なる多くの人々が当たり前のように街を歩いている。このことは単純に「移民」の数の多さを示すだけでなく、フランスで生まれてフランス国籍をもつ移民2世・3世の数の多さも一因である。こうした広義の「移民」に対するさまざまな差別が深刻な問題となっている、現代フランス社会について考える。
第7回~9回 「ショパンとフランス」:日本でも現在も多くのファンがいるショパンは、1831年にフランスへやってきた音楽家である。19世紀前半のフランスは、現代とは違った意味で「グローバル化」しており、ショパンもまた多くの作家や画家、音楽家たちと交流しながらさまざまな刺激を受けていた。19世紀のフランスに思いをはせながら、現在のフランスとの「グローバル化」の違いについて考える。
第10回~12回 「仏検準二級・三級の文章問題やフランスの新聞記事を読む」:仏検の過去問も時事的問題を取り扱っているので、過去の問題を読み解くことで、現在の自分のフランス語レベルを把握することができる。また、比較的短いフランスの「最新の」新聞記事にも触れる。
第13回~15回 「パリのノートル=ダム大聖堂」:2019年4月の火災で多くの部分が消失した、パリのノートル=ダム寺院は、ユネスコの世界遺産でもあり、エッフェル塔と並ぶパリの象徴的建築物である。多くのフランス人にとって精神的支柱でもあり、早期再建を目指すノートル=ダム寺院の歴史と文化を考える。 
第16回 期末試験  
事前・事後学修の内容 テキスト付属のCDを繰り返し聞き、音読して下さい。また、十分な予習をして授業に臨んで下さい。

Copyright (c) Mie University