三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次
日本史Ⅰ(2014年度)の単位修得者の受講は認めない。
授業科目名 日本史A
にほんしA
Japanese History A
授業テーマ 日本古代史の諸問題
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-JHIS1111-001
開放科目 非開放科目    
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

前期

開講時間 火曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 小澤 毅(人文学部)

OZAWA, Tsuyoshi

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 考古学・日本史における論争や近年の話題を取り上げて解説と分析をおこなう。
学修の目的 考古学や日本史の研究の現状と問題点を知り、それぞれの研究方法や根拠の相違について理解する。
学修の到達目標 見解が分かれる問題について、研究方法や根拠の相違を把握し、みずからも考える力を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 試験60%、受講態度40%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書
参考書 適宜資料を配付する。
オフィスアワー 申し出があれば日時を指示する。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 日本史
日本考古学特講
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 邪馬台国 卑弥呼 倭の五王
Key Word(s) Yamatai-koku, Queen Himiko, Five Kings of Wa
学修内容 第1回 講義方針の説明
第2回~第9回 魏志倭人伝と邪馬台国・卑弥呼
第10回~第12回 倭の五王
第13回~第15回 古墳とその被葬者
第16回 試験
事前・事後学修の内容 講義時の配付資料をもとに復習すること。

Copyright (c) Mie University