シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学部医学科 ・生体防御の分子基盤 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 2年次 | |
| 選択・必修 | 必修 学科必修 | |
| 授業科目名 | 免疫学 | |
| めんえきがく | ||
| Immunology | ||
| 単位数 | 8 単位 | |
| ナンバリングコード | medc-medc-IMMU-2201-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | スケジュール表による | |
| 開講時間 |  | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | ガバザ・エステバン(医学部医学科)、戸田雅昭(医学部医学科) | |
| SDGsの目標 |  | |
| 授業の概要 | 免疫学はジェンナー(Jenner, E.1749~1823)の創始した種痘を起源とする実学として発展してきた。20世紀とくにその後半には分子生物学的手法を駆使した研究の展開により医学・生物学の中にユニークな領域を形成している。 ヒトの健康はリンパ球を中心とした免疫反応により、外部からの感染性病原体を排除することにより保たれている。しかし、このような“健康な個体”にも自己に反応するリンパ球の存在することが明らかにされ、これが未だ不明のメカニズムで活性化されるとたちまち不治の“自己免疫病” に陥る。また、エイズウイルスはリンパ球そのものに感染し、“健康の基盤”といえる免疫反応を低下させ、通常では無害の細菌や真菌を有害化させる。 このように、免疫反応が中心的役割を果たす感染症の予防や自己免疫疾患の理解を通した治療、アレルギー、臓器移植や癌の免疫治療など免疫生物学の基礎を学ぶことを通して理解する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 生体防御医学(免疫学)の教育ではいままでに解明された基本的事項を理解し、病気の予防を含む健康の保持に果たす免疫反応の役割を理解するとともに、免疫反応と病気との関連を広く学ぶことを通し、EBM(evidence-based medicine)発展の基盤を習得することを目的としている。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 試験及び実習 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 未定 | 
| 教科書 | ①Immunobiology: The Immune System in Health and Disease (6th ed.) ②Charles A. Janeway et al. (Taylor & Francis ; ISBN: 0815341016) ③イラストレイテッド 免疫学 (原書2版) ④エッシェンシャル 免疫学 (第2版) ⑤分子細胞免疫学 (原著第5版) 上記を指定教科書とする。 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 月曜日~金曜日10:00〜16:00、場所:総合研究棟I、304号室 | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 生体の構造と機能に含まれる科目を充分に学習しておくこと | 
| 発展科目 | 病理学、組織学、生化学など | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 免疫反応、 多様性、 免疫記憶、 特異性、 感染症 T、Bリンパ球、 抗体、 自己免疫疾患、アレルギー、 免疫不全、 移植、 癌免疫、 シグナル伝達、 純系マウス、 クローン選択説、遺伝子再配列、 エイズ | 
|---|---|
| Key Word(s) | IMMUNE RESPONSE, DIVERSITY, IMMUNOLOGICAL MEMORY, SPECIFICITY, INFECTION, T B Cells, AUTOIMMUNE DISEASE, IMMUNE DEFICIENCY, TRANSPLANTATION, ANTITUMOR IMMUNITY, SIGNALLING, INBRED MOUSE, CLONAL SELCTION THEORY, GENE REARRANGEMENT, AIDS | 
| 学修内容 | 4月23日  木曜日 13:00~16:10 ガバザ.....免疫総論 4月30日 木曜日 13:00~16:10 加藤.......自然免疫 5月7日 木曜日 13:00~16:10 戸田.......B細胞・T細胞の発生と分化 5月18日 月曜日 8:50~12:00 戸田.......抗原認識分子機構 5月25日 月曜日 8:50~12:00 戸田.......T細胞を介する免疫 6月1日 月曜日 8:50~12:00 竹下.......体液性免疫応答 6月8日 月曜日 8:50~12:00 ガバザ......免疫応答とシグナル伝達 6月15日 月曜日 8:50~12:00 安間......免疫系における過剰反応 6月22日 月曜日 8:50~12:00 安間.1)免疫応答による正常組織の破綻, 2)移植免疫・腫瘍免疫 6月29日 月曜日 8:50~12:00 ガバザ.1)感染に対する生体防御, 2)生体防御機構の破綻 7月20日 月曜日 13:00~16:10.............本試験 9月2日 水曜日 13:00~16:10.............再試験 | 
| 事前・事後学修の内容 | 指定教科書を充分に読むこと |