シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)電気電子工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 有機エレクトロニクス演習 | |
| ゆうきえれくとろにくすえんしゅう | ||
| Seminar in Organic Electronics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-EMAT-5
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 研究室 | |
| 担当教員 | 飯田 和生(工学研究科電気電子工学専攻) | |
| IIDA,Kazuo | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 有機エレクトロニクスの内容に関する演習を通して、高分子材料の応用についての理解を深める. |
|---|---|
| 学修の目的 | 高分子材料がエレクトロニクス分野でどの様な特性を持つためにどの様な用途で用いられているかを理解する。 |
| 学修の到達目標 | エレクトロニクス分野で求められる特性を満たす有機材料を提案したり、調べて選定できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 演習・レポートの成績とプレゼンテーションを総合して評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | プリント |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | オフィスアワー:月曜 16:00-18:00 (その他の時間については,訪問時間を電子メールにて尋ねてください。) 教官室:電子情報棟 1階 電子メールアドレス:iida@elec.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 学部で電磁気学,電気電子物性論,量子力学を履修していることが望ましい. |
| 発展科目 | 電気理論特論 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 高分子、固体、電気物性、電気伝導、絶縁破壊 |
|---|---|
| Key Word(s) | Polymer, Solid state, Electrical characteristics, Electrical conduction and Dielectric breakdown |
| 学修内容 | Ⅰ.Dielectrics in static fields Ⅱ.Dielectric relaxation Ⅲ.Electronic conduction in polymers Ⅳ.Measurement ofelectrical properties Ⅴ.Dielectric breakdown Ⅵ.Static charges Ⅶ.Ionic conduction and particulate and molecular composites Ⅸ.Intrinsically conductive polymers Ⅹ.Applications ofelectro-active and conductive polymers |
| 事前・事後学修の内容 |