シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教科に関する専門科目(A類)・情報 | |
| 科目名 | 情報社会と情報倫理 | |
| じょうほうしゃかいとじょうほうりんり | ||
| Information Society and Information Ethics | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 情報科学概論 | |
| じょうほうかがくがいろん | ||
| Introduction to Information Science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-math-INFO1003-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 萩原克幸(教育学部) | |
| HAGIWARA, Katsuyuki | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | コンピュータおよび情報通信ネットワークは,今日の情報化社会を支える技術であり,多くの学生が実際に活用してきている。情報分野の専門的内容の学修への導入として,コンピュータ・ハードウェア,ソフトウェア,情報通信ネットワークについて一般に利用されている用語を,過度に専門的にならないように解説するとともに,それらの用語間の関係等を示す。また,コンピュータによる実習を通して,そうした用語を実体験として理解する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 本講義の目的は,コンピュータおよび情報通信ネットワークについて,一般に知られている知識(用語)・経験を,専門的な立場から概要的に理解することを目的とする。 |
| 学修の到達目標 | コンピュータ・ハードウェア,ソフトウェア,情報通信ネットワークの仕組みについて基本的な知識を得る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席状況,授業態度,レポート,期末試験により総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 講義資料を配布する。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 日時:毎週金曜日16:20~17:50 場所:教育学部2号館1F情報教育第2研究室(萩原克幸) E-mail:hagi@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | コンピュータ,ハードウェア,ソフトウェア,コンピュータ・ネットワーク,マルチメディア,情報技術 |
|---|---|
| Key Word(s) | computer, hardware, software, computer network, multimedia, information technology |
| 学修内容 | 第1回:コンピュータの歴史 第2回:ハードウェアの基礎(CPU・メモリなど) 第3回:ハードウェアの基礎(記憶装置) 第4回:ハードウェアの基礎(周辺装置) 第5回:ハードウェアの基礎(演習) 第6回:ソフトウェアの基礎(オペレーティングシステム) 第7回:ソフトウェアの基礎(ハードウェアの制御) 第8回:ソフトウェアの基礎(プログラムとプロセス) 第9回:ソフトウェアの基礎(演習) 第10回:情報通信ネットワークの基礎(WAN・LAN・IPアドレスなど) 第11回:情報通信ネットワークの基礎(プロトロコル・通信の仕組み) 第12回:情報通信ネットワークの基礎(ネットワーク・ツール) 第13回:情報通信ネットワークの基礎(演習) 第14回:マルチメディアの基礎 第15回:ソフトウェア産業 期末試験 |
| 事前・事後学修の内容 |