シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教科に関する専門科目(A類)・情報 | |
| 科目名 | コンピュータ及び情報処理 | |
| こんぴゅーた および じょうほうしょり | ||
| Computer and Information Processing | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | プログラミング基礎 | |
| ぷろぐらみんぐきそ | ||
| Introduction to Computer Programming | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-math-INFO1012-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 萩原克幸(教育学部) | |
| HAGIWARA, Katsuyuki | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | ソフトウェアを作成するためのプログラミングの技能は,情報分野に携わる人材にとって必要不可欠なであり,情報教育に携わる人材も一度は経験しておくべき内容である。本講義では,C言語の基礎について,変数,関数,制御文,ポインタなど,基本的な概念・記述方法を順番に解説するとともに,各学習事項について,逐次,プログラミング演習を通して,それらを実践的に理解する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 現在では,様々なプログラミング言語が存在するが,本講義では,その最も基本的かつ典型的なC言語の基礎を修得することを目的とする。また,プログラムとソフトウェア・ハードウェアとの関連性など,情報分野の位置づけを理解する。 |
| 学修の到達目標 | 基本的な問題が与えられた時に、それを解くアルゴリズムを考え、C言語によりプログラミングができるようになること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席状況,授業態度,演習課題,期末試験により総合的に評価する. |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 明快入門C,林晴比古著,SoftBank Creative |
| 参考書 | はじめてのC,椋田實著,技術評論社 |
| オフィスアワー | 日時:毎週金曜日16:20~17:50 場所:教育学部2号館1F情報教育第2研究室(萩原克幸) E-mail:hagi@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | プログラミング,アルゴリズム,C言語 |
|---|---|
| Key Word(s) | programming, algorithm, C language |
| 学修内容 | 第1回:C言語の基礎 第2回:変数とデータ型 第3回:演算子 第4回:if文 第5回:switch文 第6回:for文,while文 第7回:配列 第8回:ポインタの基礎 第9回:ポインタの応用 第10回:文字列 第11回:関数の基礎 第12回:関数の応用 第13回:構造体 第14回:ファイル操作 第15回:エラー処理 期末試験 |
| 事前・事後学修の内容 |