三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・現代科学理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 化学A
かがくえー
Chemistry A
授業テーマ 化学に関する話題
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-CHEM1311-002
開放科目 非開放科目    
分野 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

後期

開講時間 水曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 村田 繁(非常勤講師)

MURATA Shigeru

実務経験のある教員 【教員名】 村田 繁
【実務経験】 日本メクトロン株式会社
KHネオケム株式会社(旧社名:協和発酵ケミカル株式会社)
【KHネオケムは、化学技術と知識を基盤に、価値ある素材とサービスを安定的に供給することにより、世界の人々の豊かな暮らしに貢献…】
【講義内容との関連性】 化学工業の重要性を理解したうえで、化学の基礎を学び、その上で改めて現代の化学工業、製品への理解を深める。化学製品の価格、化学企業の収益性、環境や品質への要求等を学ぶことで化学工業を経済的な視点からも理解する。併せて、企業における必要なスキルの例についても解説する。理系・文系を問わず、化学の基礎を学んだうえで、化学に立脚する幅広い分野の化学工業に対する理解を深め、現代社会における化学の役割、及び重要性を認識する。

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 化学工業の重要性を理解したうえで、化学の基礎を学び、その上で改めて現代の化学工業、製品への理解を深める。化学製品の価格、化学企業の収益性、環境や品質への要求等を学ぶことで化学工業を経済的な視点からも理解する。併せて、企業における必要なスキルの例についても解説する。
学修の目的 理系・文系を問わず、化学の基礎を学んだうえで、化学に立脚する幅広い分野の化学工業に対する理解を深め、現代社会における化学の役割、及び重要性を認識する。
加えて、講師の村田は化学企業の卒業生である。化学分野に席を置いた企業人の視点から、企業で求められるスキルなど、社会人として活躍するために参考となる情報を提供する。
学修の到達目標 現代の化学工業を、基本的な化学の知識を基に理解し、説明できるようになること。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席率、アンケート記載内容、レポートを総合的に評価する。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 自由記載の授業アンケート等で学生の要望、意見を参考に授業内容および授業方式を改善する。
教科書 なし。講義毎に資料を用意する。
参考書 なし
オフィスアワー 非常勤のためオフィスアワーはないが、電子メールにより質問等を受け付ける。
受講要件 なし
予め履修が望ましい科目 なし
発展科目 なし
その他 【授業の方法】 講義+グループ討議+プレゼンテーション

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 原子、分子、化学結合、化学反応、物理化学、化学企業、機器分析、研究開発、問題解決力、環境保護
Key Word(s) Atom, Molecule, Chemical Bond, Chemical Reaction, Physical Chemistry, Chemical Enterprise, Instrumental Analysis, Research & Development, Problem Solving, Environmental Protection
学修内容 原則として以下の順番で講義を行うが、都合により入れ替えることもある。
①-1講義の進め方紹介
-2 化学製品は役に立っている。その理解はすべての人にとって有用。
・様々な化学製品
・化学産業と企業
・自動車、電子製品、航空宇宙などにおける化学製品例
・化学製品の製造について
・化学は幅広い
②原子と周期表
・原子
・イオンの生成
・周期表
③化学結合、物質量、化学反応
・化学結合の種類
・物質量
・化学反応
④会社選びの視点から以下を紹介する
・会社選び(化学系企業)
・四日市コンビナートの企業
・財務諸表の見方
⑤石油製品、石油化学原料の製造、用途
・石油の成分と性質、用途、化学構造
・石油化学原料である、ナフサ、エチレン等の化学構造、製法、化学結合
⑥化学製品、化学反応、分子構造、特徴と用途
その1 石油化学製品の製造、有機化合物の化学反応
・コンビナート石油化学主要製品のプロダクトフロー
・石油化学製品製造のための化学反応例
・有機化合物の種類
・有機化合物の反応形式
⑦化学系企業の研究開発からプラントでの製造まで
・化学系企業 新製品開発の流れ
・化学系企業の研究開発
・化学系企業の新製品開発の実例
⑧化学製品、化学反応、分子構造、特徴と用途
その2 樹脂とその製造、成型と用途
・石油化学コンビナートで製造する樹脂
・樹脂の分類
・主な熱可塑性樹脂の化学構造、製造法
・配合とコンパウンディング
・性能
・成型加工法
⑨安全、品質、環境に関する管理システム(ISO9001と14001) の重要性
⑩化学製品、化学反応、分子構造、特徴と用途
その3 ゴムと熱可塑性エラストマーの特徴、製造、加工と用途
・ゴムの種類と分類
・ゴムの製造方法
・ゴムの成型加工
・ゴムの用途
・熱可塑性エラストマーについて
⑪製造業における問題解決力の必要性
・問題解決手法例とその使い方実践
⑫化学製品、化学反応、分子構造、特徴と用途
その4 フォトレジストに使用される化学製品(半導体、液晶)、酸と塩基
・フォトレジストに使用される化学製品
・フォトレジストについて
・フォトレジストに使用される化学製品
・酸と塩基
⑬企業での業務に必要なスキル例
・電子メール
・EXCEL表計算
⑭分析機器で何がわかるか(代表的な分析機器を例に)
・製造品の品質保証のための分析
・研究開発における分析
・代表的な分析機器
・クロマトグラフ(GC,LC,GPC)
・核磁気共鳴
・原子吸光、ICP-MS
⑮化学と環境保護
・四日市ぜんそく
・公害防止管理(大気、水質)
・省エネ法(エネルギーの使用の合理化等に関する法律)
事前・事後学修の内容 予習は不要。復習をしっかり行い、不明な点は次回に質問すること。

Copyright (c) Mie University