三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択必修
教育コース選択必修:水圏P指定科目
授業科目名 水族発生遺伝学実験
すいぞくはっせいいでんがくじっけん
Practice of developmental genetics in aquatic animals
単位数 1 単位
ナンバリングコード
BIOR-Mari-2533-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 木曜日 5, 6, 7, 8時限
開講場所 生物第一実験室

担当教員 ○河村 功一(生物資源学部海洋生物資源学科),古丸 明(生物資源学部海洋生物資源学科), 宮崎多恵子(生物資源学部海洋生物資源学科)、伯耆匠二(生物資源学部海洋生物資源学科)

○KAWAMURA, Kouichi, KOMARU, Akira, MIYAZAKI Taeko,HOUKI Shoji

実務経験のある教員 河村:水産庁養殖研究所に於いて10年間、魚類の遺伝育種に関する研究を行った。これらの実務経験から得た知識、技術を生かし、基礎的知識だけでなく、水産業における応用面についても解説する。
古丸:水産庁養殖研究所に於いて10年間、二枚貝類について、生殖年周期、染色体調査、形質評価、遺伝的変異性の検出、倍数体作出による育種、選抜育種等に従事した。これらの実務経験
により得られた知識経験を活用して、二枚貝類の解剖、顕微鏡の操作法、ウニや貝類の発生実験等の指導を行なっている。
宮崎:放射線医学総合研究所において、様々な海産魚の臓器や脳神経についての解剖学的並びに組織学的解析に5年間従事した。こえっらの実務経験により得た知識、技術等を活かして、解剖や組織標本作製技術、顕鏡の要領と組織像の判定方法など、海洋生物生理を理解するための実務的な指導を行う。

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 代表的な水生生物を材料に発生実験,顕微鏡観察,比較解剖,遺伝子実験を行い,水生生物の各分類群の生物学的特徴について発生学と遺伝学の観点から理解を深める。
学修の目的 発生実験、比較解剖を通して水生生物の初期発生と形態的特徴を学習すると共に、遺伝子実験の基礎について学ぶ。
学修の到達目標 水生生物の初期発生について理解すると共に遺伝子実験の基本技術が修得できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席:50%、レポート・作図・作表50%
授業の方法 実験 実習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 実習時に適宜,プリントを配布.
参考書 授業時に適宜、紹介する。
オフィスアワー 部屋番号5階 530(古丸)、 527(河村), 531(伯耆)、6階 宮崎(628):E-mailによる問い合わせも可.
受講要件 水族発生学を履修済であることが望ましい.
予め履修が望ましい科目 細胞生物学,水族発生学
発展科目 分子生態学、水族神経科学
その他 環境教育に関連した科目

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 無脊椎動物 脊椎動物 顕微鏡観察 初期発生 比較解剖学 摂餌生態
Key Word(s) invertebrate, vertebrate, microscopic observation, development, comparative anatomy, feeding ecology
学修内容 1 回: ガイダンス+スケッチの書き方
2 回: 二枚貝(ホタテ・ハマグリ)の解剖
3 回: 生物統計の基礎
4 回: 魚の解剖(鱗、鰓、脳)
5 回: 魚類の骨格系の観察(透明標本)
6 回: 様々な魚類の脳外形1
7 回: 様々な魚類の脳外形2
8 回: 魚類組織標本の作製と観察1
9 回: 魚類組織標本の作製と観察2
10 回: 図鑑利用とドライラボ
11 回: マガキの発生
12 回: ウニの発生(Ⅰ)
13 回: ウニの発生(Ⅱ)
14 回: 二枚貝の摂食速度の測定(Ⅰ)
15 回: 二枚貝の摂食速度の測定(Ⅱ)
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University