シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本の風土と地誌A | |
| にほんのふうどとちし | ||
| Geographical study on Japan A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本の風土と地誌A | |
| にほんのふうどとちし | ||
| Geographical study on Japan A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2110-040
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 火曜日を授業日とするが、6月22日から24日までの沖縄巡検を行う。必ず参加することが受講要件となる |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 森正人 | |
| MORI, Masato | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 地域や空間への思考を実践/思考するとはどのようなことなのか。この授業は、日本における都市の状況を講義し、また現地に実際に足を運んで見聞きした後、受講生が自らの関心を持つ地域や都市を選び、それについて調べて発表を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 地誌を実地調査をとおして記すための調査方法、視角を学ぶ |
| 学修の到達目標 | 本講義を内容を通じて、人間と文化と自然と土地との関わりを学ぶ。またその調査の仕方を学ぶ。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 事前学習(4x10:40%)、調査報告およびレポート(20x3:60%) |
| 授業の方法 | 講義 実習 |
| 授業の特徴 |
問題自己設定型PBL 実地体験型PBL Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 中川正ほか『文化地理学ガイダンス』ナカニシヤ |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 火曜日:12:00~13:00(森研究室) ただし事前にアポイントを取ること |
| 受講要件 | 6月22日より24日まで沖縄県で巡検を行う。航空券(往復1万2千円程度)、宿泊費、食費は各自が負担する。この巡検に参加することができることを受講要件とする。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 地理学概論 |
| 発展科目 | 日本地誌演習。担当教員のゼミを選択する場合にはこの科目の取得が前提となっている。 |
| その他 | 学外での巡検の交通費等は各自が負担する。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 地域文化、フィールドワーク、巡検 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 1 ガイダンス 2~3 沖縄県の概要を学ぶ 4~5 沖縄の基地問題を考える 6~11 沖縄県巡検(6/22〜24) 12-14 調査結果の発表 15 授業のまとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 各回までに『文化地理学ガイダンス』を一章ずつ読み、その感想をアップロードする。 |