シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・社会 | |
| 科目名 | 政治学 | |
| せいじがく | ||
| politics | ||
| 受講対象学生 |
教育学部 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 ~71 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 政治学原論(国際政治を含む) | |
| せいじがくげんろん(こくさいせいじをふくむ) | ||
| Politics (including International Politics) | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | edu-sosc-POLI2001-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | 社会科学演習室 | |
| 担当教員 | 馬原 潤二 | |
| MAHARA, Junji | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 現代政治の諸問題を具体的なデータをもとに概観し、今後の政治的諸課題について考えるための手がかりを紹介する。具体的には、国家のデータを国土・経済などのさまざまな局面から確認し、他国との比較のうえでこの国の様相を考察する作業を皮切りとして、経済政策や防衛政策といった継続的なアジェンダへの取り組みと問題点、さらには憲法改正や行政改革のような政局上の論点について、より現実の状況に則して批判的に検討するためのヒントを提供することにしたい。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 現実政治の諸問題の実相を知ること、その問題へのアプローチの仕方を検討することが目的である。 |
| 学修の到達目標 | 現実政治の諸問題についての自身の見解を、データを提示しつつ、世界政治の展開の文脈から説得的に提示できるようになることが目標である。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 学期末にレポートの提出を求め。それによって評価を決定する。 ただし、学期中に小レポートの提出を要求する場合もある。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 使用しない。 |
| 参考書 | 講義中に適宜指示する。 |
| オフィスアワー | 場所:政治学研究室 時間:事前にアポを取って調整すること。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 政治的課題 |
|---|---|
| Key Word(s) | political problematic issues |
| 学修内容 | 第1回:データから見た現代日本 第2回:経済政策の諸問題 第3回:経済政策の諸問題 第4回:社会政策の諸問題 第5回:社会政策の諸問題 第6回:教育政策の諸問題 第7回:外交政策の諸問題 第8回:外交政策の諸問題 第9回:防衛政策の諸問題 第10回:制度から見た現代日本 第11回:議会政治の諸問題 第12回:議会政治の諸問題 第13回:行政機構の諸問題 第14回:行政機構の諸問題 第15回:総括:日本政治の絶望と展望 |
| 事前・事後学修の内容 | 毎日日刊紙に目をとおすこと。 国会・中央官庁・横須賀地方総監でフィールドワークを行う予定である(日時未定)。参加のこと。 |