シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 文化学セミナー(東洋哲学・東洋思想) | |
| ぶんかがくせみなー | ||
| Seminar in Cultural Study (Oriental Philosophy & Oriental Thought) | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2017年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 専門PBLセミナーB(文化学セミナー 東洋哲学・東洋思想) | |
| せんもんぴーびーえるせみなーびー(ぶんかがくせみなー とうようてつがく・とうようしそう) | ||
| PBL Seminar B in Oriental Philosophy and Oriental Thought | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2100-007
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | ○遠山 敦(人文学部文化学科)、久間泰賢(人文学部文化学科) | |
| ○TOHYAMA,Atsushi,KYUMA,Taiken | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | テキストの講読に基づいて、東洋の哲学・思想における基礎的な概念や考え方を理解するとともに、研究の進め方についてその基本を身につける。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 東洋の思想とは何か、という問いに答えられるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 東洋の学問を進めていく方法がわかるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 受講態度・質問への受け答え:50% レポート50% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) |
| 授業改善の工夫 | 研究方法の習得と基礎知識を獲得することを目標とすることを踏まえ、できるだけ具体的なテキストに即し、実際に受講者自らが問題を発見し、それを解決していくことができるようになるよう配慮する。 |
| 教科書 | 適宜、プリントにて配布。 |
| 参考書 | 授業の中で指示する。 |
| オフィスアワー | 講義終了後1時間程度 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | このセミナーを履修するにあたっては、2年次前期末までに、またはこのセミナーと並行して、文化学必修科目「哲学概論A~B、倫理学概論A~D、比較思想、生命倫理論A~B」の中から4単位程度を取得することが望ましい。 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 日本思想 インド思想 東洋哲学 東洋思想 |
|---|---|
| Key Word(s) | Japanese thought,India thought,Oriental Philosophy,Oriental thought |
| 学修内容 | 第1回:ガイダンス ◆日本思想研究法入門~『歎異抄』を手がかりに~ 第2回:浄土教に関する基本的理解 第3回:『歎異抄』を読む①~第一条~ 第4回:『歎異抄』を読む②~第二条~ 第5回:『歎異抄』を読む③~第三条~ 第6回:『歎異抄』を読む④~第十三条~ 第7回:『歎異抄』を読む⑤~レジュメを作成し発表するⅠ~ 第8回:『歎異抄』を読む⑥~レジュメを作成し発表するⅡ~ ◆インド思想研究法入門 第9回:導入:インド哲学・仏教学の方法論(講義) 第10回:『般若心経』を読む(1):仏教の基本概念(文献講読) 第11回:『般若心経』を読む(2):「空」思想とは何か(文献講読) 第12回:『般若心経』を読む 〃 第13回:『般若心経』を読む(3):「悟り」は実在するのか(文献講読) 第14回:『般若心経』を読む 〃 第15回:総括:仏教における言語と真理(討議を含む) |
| 事前・事後学修の内容 | 事前配付されるテキストを熟読した上で、各回ごとに指示される予習を行うこと。 |